2025-04-03

小学一年生~First grade elementary school

 「小学一年生」が創刊100年を迎えるとのこと、本当におめでとうございます。
 長きにわたり、多くの子どもたちの成長を見守り、寄り添ってこられたこと、
大変素晴らしいですね。
 子どもたちへの思い
 「小学一年生」は、子どもたちが初めて出会う「学び」を、楽しい冒険に変える
ことを目指してきました。
 勉強を「楽しい!」「もっと知りたい!」と思えるような、ワクワクする誌面
づくりを心掛けています。
 記憶に残る誌面
 付録:豪華で遊び心満載の付録は、子どもたちの心を掴んで離しません。遊び
    ながら学べる工夫が凝らされています。
 人気キャラクター:ドラえもんやポケモンなど、子どもたちに大人気のキャラ
          クターたちが登場し、誌面を盛り上げます。
 バラエティ豊かな記事:学習ページはもちろん、遊び、工作、料理など、子ども
            たちの好奇心を刺激する様々な記事が掲載されています。
 子どもたちへのメッセージ
 ピカピカの一年生のみんな、小学校入学おめでとう!これから始まる学校生活は、
楽しいこと、新しい発見でいっぱいです。
 「小学一年生」は、みんなの「やってみたい!」を応援します。
 一緒に楽しく学んで、素敵な一年を過ごしましょう!
 好奇心を大切に:周りのことに興味を持ち、どんどん質問してください。
 失敗を恐れないで:たくさん挑戦して、色々なことを経験してください。
 友達を大切に:仲の良い友達をたくさん作って、楽しい思い出をたくさん作って
        ください。
 私も誰もが通過した小学一年生、素晴らしい一年、一生の出発を飾ってください。


Congratulations on the 100th anniversary of the publication of "Shogaku Ichinensei."

It's wonderful that you have been watching over and supporting the growth of so many children for so long.

Thoughts for children

"Shogaku Ichinensei" has aimed to turn children's first encounter with "learning" into a fun adventure.

We strive to create exciting magazine pages that make studying fun and make them want to know more.

Memorable pages

Supplements: The gorgeous and playful supplements will grab children's hearts. They are designed to help them learn while they play.

Popular characters: Doraemon, Pokémon, and other characters that are very popular with children make appearances to liven up the pages.

Variety of articles: In addition to learning pages, there are also a variety of articles about play, crafts, cooking, and more that will stimulate children's curiosity.

Messages for children

Congratulations to all the shiny new first graders on entering elementary school! Your school life will be full of fun and new discoveries.

First Graders encourage everyone's desire to "try things!"

Let's have fun learning together and have a wonderful year!

Cherish your curiosity: Take an interest in the things around you and ask lots of questions.

Don't be afraid of failure: Try lots of things and experience many different things.

Cherish your friends: Make lots of good friends and create lots of fond memories.

First grade is something I and everyone have gone through, so I hope it's a wonderful year and the start of a lifetime.


小惑星探査機「はやぶさ2」~Asteroid probe "Hayabusa 2"

 小惑星探査機「はやぶさ2」は、小惑星リュウグウからのサンプル採取を終え、現在
は次の目標天体である小惑星1998KY26、そして2001CC21へ向かう拡張ミッション中
です。
 小惑星1998KY26は地球接近小惑星(NEA)の一つであり、地球からの距離は状況に
よって大きく変動します。
 地球との最小交差距離:小惑星1998KY26の地球との最小交差距離(Earth MOID)は
約0.0025天文単位(au)、つまり約37.4万kmです。この距離は、月の軌道(約38万
km)よりもわずかに内側に入り込むほど近い距離です。
 過去の接近:1998年の発見直後には、地球から約80万km(月の距離の約2.1倍)の
距離を通過しています。
 「はやぶさ2」の到達予定:「はやぶさ2」は2031年に小惑星1998KY26に到着する予定
です。その際の地球からの距離は、その時の軌道によって変化します。
 小惑星2001CC21は、地球接近小惑星(NEA)の一つで、以下の特徴を持つ天体です。
 特徴:大きさは約500mと推定されており、小惑星イトカワと同程度です。岩石質の
小惑星であるS型に分類されることがわかっています。「はやぶさ2」が2026年7月に
フライバイ(接近通過)探査を行う予定です。
 探査の目的:太陽系初期の物質の解明 小惑星の組成や構造の解明 将来の宇宙探査
      のための技術実証
 地球からの距離:小惑星2001CC21の地球からの距離は、探査機の飛行状況により変化
します。
 この小惑星は、「はやぶさ2」の拡張ミッションにおける重要な探査対象であり、その
観測結果は太陽系の起源や進化に関する貴重な情報をもたらすと期待されています。
 現在「はやぶさ2」がセーフホールドモードに入ったようですが
 そもそもセーフホールドモードとは
 探査機が何らかの異常を検知した際に、自動的に機体の安全を確保するための制御
モードです。
 このモードでは、探査機は最低限の運用を継続し、地球との通信を維持しながら、
状況の分析と回復を待ちます。
 現在の状況
 JAXA(宇宙航空研究開発機構)によると、2025年3月21日の運用で「はやぶさ2」
がセーフホールドモードに入ったことが確認されました。地球との通信は安定して
おり、JAXAは原因の特定と状況の分析を進めています。JAXAは状況や、今後の拡張
ミッションへの影響を確認しています。
 問題について
 セーフホールドモードは、探査機が自らの安全を確保するための機能であり、直ち
に深刻な問題が発生しているわけではありません。
 しかし、原因によっては今後の運用に影響が出る可能性もあるため、JAXAは慎重
に状況を調査しています。
 今後のJAXAからの情報公開に注意が必要です。
 「はやぶさ2」は、長期間にわたって宇宙空間を飛行しており、様々なリスクにさら
されています。JAXAは、これまでの運用で培った経験と技術を駆使して、今回の状況
に対処していくものと思われます。
 それにしても長い距離ですね。それを運用するJAXAもたいへんでしょうが頑張って
くださいと言うしかないですね。小惑星探査機「はやぶさ2」も頑張ってミッションを
完遂していってください。


The asteroid probe "Hayabusa 2" has completed sample collection from the asteroid Ryugu and is currently on an extended mission to its next target, asteroid 1998KY26, and then 2001CC21.

Asteroid 1998KY26 is one of the Near Earth Asteroids (NEAs), and its distance from Earth varies greatly depending on the situation.

Minimum intersection distance with Earth: Asteroid 1998KY26's minimum intersection distance with Earth (Earth MOID) is about 0.0025 astronomical units (au), or about 374,000 km. This distance is so close that it is slightly inside the orbit of the Moon (about 380,000 km).

Past close encounters: Shortly after its discovery in 1998, it passed about 800,000 km from Earth (about 2.1 times the distance of the Moon).

Scheduled arrival of Hayabusa2: Hayabusa2 is scheduled to arrive at asteroid 1998KY26 in 2031. The distance from Earth at that time will vary depending on the orbit at that time.

Asteroid 2001CC21 is one of the Near Earth Asteroids (NEAs) and is a celestial object with the following characteristics.

Characteristics: It is estimated to be about 500m in size, about the same as asteroid Itokawa. It is known to be classified as an S-type asteroid, which is a rocky asteroid. Hayabusa2 is scheduled to conduct a flyby exploration in July 2026.

Objectives of the exploration: Clarifying the materials in the early solar system Clarifying the composition and structure of asteroids Demonstrating technology for future space exploration

Distance from Earth: The distance from Earth of asteroid 2001CC21 will vary depending on the flight conditions of the probe.

This asteroid is an important target for the Hayabusa2 extended mission, and the observations are expected to provide valuable information about the origin and evolution of the solar system.

It appears that Hayabusa2 has now entered safe-hold mode.

What is safe-hold mode?

It is a control mode that automatically ensures the safety of the spacecraft when it detects any abnormality.

In this mode, the spacecraft will continue minimal operations and maintain communication with Earth while analyzing the situation and waiting for recovery.

Current situation

According to JAXA (Japan Aerospace Exploration Agency), it was confirmed that Hayabusa2 entered safe-hold mode during operation on March 21, 2025. Communication with Earth is stable, and JAXA is working to identify the cause and analyze the situation. JAXA is investigating the situation and its impact on future extended missions.

About the problem

Safe-hold mode is a function for the spacecraft to ensure its own safety, and does not mean that a serious problem is occurring immediately.

However, depending on the cause, future operations may be affected, so JAXA is carefully investigating the situation.

We need to be careful about future information released by JAXA.

Hayabusa 2 has been flying in space for a long period of time and is exposed to various risks. JAXA will likely use the experience and technology it has gained from past operations to deal with this situation.

That's a long distance, after all. It must be difficult for JAXA to operate it, but we can only say they'll do their best. We hope the asteroid probe Hayabusa 2 will also do its best to complete its mission.


2025-04-02

成長・挑戦・多様性・貢献・コミュニケーション~Growth, Challenge, Diversity, Contribution, Communication

 4月1日、多くの企業で入社式が行われ、新たな社会人が誕生しました。
彼らは希望と不安を胸に、それぞれの道を歩み始めます。
 ◆新入社員の思い
 期待と不安: 新しい環境への期待と、仕事への不安が入り混じった複雑な
      心境を抱えています。
 成長意欲: 多くの新入社員が、仕事を通じて自己成長を遂げたいと考えて
     います。
 貢献意欲: 社会や会社に貢献したいという意識も高まっています。
 人間関係への不安: 上司や同僚との人間関係を築けるかという不安を感じ
         ています。
 仕事への不安: 仕事の難しさや、自分にできるかという不安を感じています。
 ◆企業トップの期待と願い
 成長への期待: 企業は、新入社員がそれぞれの能力を最大限に発揮し、成長
       することを期待しています。
 挑戦への期待: 失敗を恐れずに、積極的に新しいことに挑戦することを奨励
       しています。
 多様性の尊重: 個性を尊重し、多様な価値観を受け入れることを重視してい
       ます。
 社会への貢献: 社会に貢献できる人材として成長することを願っています。
 コミュニケーション能力: 周囲とのコミュニケーションを円滑に行い、チーム
            ワークを大切にすることを求めています。
 ◆共通する言葉と時代の特徴
 成長: 個人の成長と、会社の成長を重ね合わせる言葉が多く聞かれます。
 挑戦: 新しい時代を切り開くために、挑戦を恐れない姿勢が求められています。
 貢献: 社会や会社への貢献意識が高まっています。
 多様性: 多様な価値観を受け入れ、個性を尊重する姿勢が重視されています。
 コミュニケーション: 円滑なコミュニケーション能力が、社会で活躍するために
          不可欠な要素となっています。
 これらの言葉から、現代社会は、個人の成長と社会への貢献を両立させ、
多様性を尊重しながら、変化の激しい時代に挑戦していくことが求められていると
言えるでしょう。
 自分が社会人として出発したのはある大学でした。入社式もなく学びの場の延長
のように感じて仕事をしていたように感じています。成長・挑戦・多様性・貢献・
コミュニケーションどれも大切な要素だと感じます。是非、楽しく仕事を進めて
ほしいと思います。


On April 1st, many companies held induction ceremonies, welcoming new members of the workforce.

With hopes and anxieties in their hearts, these new employees begin to walk their own paths.

◆New employees' thoughts

Expectations and anxieties: They have complex feelings of hope for their new environment and anxiety about their work.

Motivation to grow: Many new employees want to achieve personal growth through their work.

Motivation to contribute: There is also a growing awareness of wanting to contribute to society and the company.

Anxieties about human relationships: They are worried about whether they will be able to build relationships with their superiors and colleagues.

Anxieties about work: They are worried about the difficulty of the work and whether they can do it.

◆Expectations and wishes of company leaders

Expectations for growth: Companies expect new employees to maximize their abilities and grow.

Expectations for challenge: Companies encourage new employees to actively take on new challenges without fear of failure.

Respect for diversity: They place importance on respecting individuality and accepting diverse values. Contribution to society: We hope that you will grow into a person who can contribute to society.

Communication skills: We expect you to communicate smoothly with those around you and value teamwork.

◆Common words and characteristics of the times

Growth: We hear many words that overlap personal growth with company growth.

Challenge: To open up a new era, we are required to be unafraid of challenges.

Contribution: There is a growing awareness of contributing to society and the company.

Diversity: We place importance on accepting diverse values ​​and respecting individuality.

Communication: The ability to communicate smoothly is an essential element for being successful in society.

From these words, we can say that modern society requires us to balance personal growth and contribution to society, respect diversity, and take on challenges in this rapidly changing era.

I started my career at a university. There was no induction ceremony, and I felt that I was working as an extension of the place of learning. I feel that growth, challenge, diversity, contribution, and communication are all important elements. I hope you enjoy your work.

2025-04-01

ピルグリム・ファーザーズ~The Pilgrim Fathers

 トランプ政権が対外援助機関「国際開発局」(USAID)や政府系メディアの解体
を進めているようです。
 アメリカでは、これらの機関の役割や意義について、以下のような議論が起き
ています。
 背景:
 トランプ政権は、「アメリカ・ファースト」を掲げ、従来の対外政策を見直しま
した。その中で、対外援助や国際協力の分野においても、アメリカの国益を優先
する姿勢を明確にしました。
 また、政府系メディアについても、その報道内容や役割について批判的な見方
を示しました。
 具体的な動き:
 USAIDについては、予算削減や組織再編が進められました。
 政府系メディアについては、報道内容への介入や組織の縮小が行われました。
 2024年3月にはトランプ大統領はVOA(ボイス・オブ・アメリカ)を含む米国
グローバルメディア局の縮小を命じる大統領令に署名しました。
 アメリカ国内の反応:
 これらの動きに対して、国際協力や民主主義の推進を重視する人々からは、
アメリカの国際的な影響力の低下や価値観の放棄を懸念する声が上がっています。
 一方で、税金の無駄遣いを削減し、アメリカの国益を優先すべきだと主張する
人々からは、トランプ政権の政策を支持する声も上がっています。
 アメリカで起きていること:
 アメリカでは、伝統的な外交政策や国際協力のあり方について、国民の間で
意見が分かれています。
 トランプ政権の政策は、アメリカの国際的な役割や立ち位置に大きな変化を
もたらしており、その影響は国内外で注目されています。
 アメリカの原点を考えるとメイフラワー号の事を考えなければなりません。
 メイフラワー号とは
 1620年、イギリスのピューリタン(清教徒)たちが、宗教的迫害を逃れて北
アメリカ大陸へ渡るために乗船した船の名前です。
 彼らは「ピルグリム・ファーザーズ」と呼ばれ、信仰の自由を求めていました。
 メイフラワー号は、現在のマサチューセッツ州プリマスに到着しました。
 メイフラワー誓約
 プリマスに到着する前に、船上で「メイフラワー誓約」と呼ばれる契約が結
ばれました。これは、自分たちで自治を行うことを誓い合ったもので、アメリカ
における民主主義の原点の一つとされています。
 メイフラワー号の乗船者たちが築いた自治の精神は、アメリカ独立の思想的な
基盤の一つになったと考えられています。
 メイフラワー号での出来事はアメリカ建国の源流として重要な出来事として語
り継がれています。
 アメリカ合衆国は、建国以来、自由と民主主義を重要な価値として掲げてきま
した。アメリカがこれらの価値を実践し、世界に示す模範となることを期待した
のかもしれません。
 アメリカは、世界各地で民主主義の普及や人権擁護を支援する活動を行ってき
ました。
 アメリカは、第二次世界大戦後、世界のリーダーとして、国際社会の平和と
安定に貢献してきました。
 アメリカがその力を平和的な目的のために用い、世界の平和と繁栄に貢献する
ことを期待したのかもしれません。
 アメリカは、国際連合やNATOなどの国際機関を通じて、世界の平和維持活動に
積極的に参加してきました。
 こんなアメリカの歴史を考えるとアメリカ第一主義はアメリカを建国に導いた
「ピルグリム・ファーザーズ」の思いや意識に叶わない行動に思えてなりません。
 昔、ある預言者が「アメリカよ!神に帰れ!」と叫びました。自国のこと以上
多くの国々や地域のために生きた時に神は大いに祝福されるのではないでしょう
か?!


It appears that the Trump administration is moving to dismantle the foreign aid agency USAID (U.S. Agency for International Development) and government-affiliated media.

In the United States, the following debate is taking place regarding the role and significance of these agencies.

Background:

The Trump administration has adopted the "America First" policy and reviewed the previous foreign policy. In the process, it has made it clear that it will prioritize the national interests of the United States, even in the fields of foreign aid and international cooperation.

It has also expressed a critical view of the content and role of government-affiliated media.

Specific actions:

For USAID, budget cuts and organizational restructuring have been implemented.

For government-affiliated media, intervention has been made in the content of reports and organizational downsizing has been implemented.

In March 2024, President Trump signed an executive order ordering the downsizing of the U.S. Bureau of Global Media, including VOA (Voice of America).

Reactions in the United States:

In response to these moves, people who place importance on international cooperation and the promotion of democracy have expressed concern about the decline of America's international influence and the abandonment of its values.

On the other hand, some people who argue that wasteful spending of tax money should be reduced and that America's national interests should be prioritized support the policies of the Trump administration.

What is happening in the United States:

In the United States, opinions are divided among the public about traditional foreign policy and the nature of international cooperation.

The policies of the Trump administration are bringing about major changes to America's international role and position, and their impact is attracting attention both at home and abroad.

When considering the origins of America, we must think of the Mayflower.

The Mayflower is the name of the ship that English Puritans boarded in 1620 to escape religious persecution and travel to North America.

They were called the "Pilgrim Fathers" and sought religious freedom.

The Mayflower arrived in Plymouth, Massachusetts.

The Mayflower Compact

Before arriving at Plymouth, a contract called the "Mayflower Compact" was made on board the ship. This was a pledge to govern themselves, and is considered one of the origins of democracy in America.

The spirit of self-governance established by the passengers of the Mayflower is thought to have become one of the ideological foundations of American independence.

The events on the Mayflower are still talked about as important events that led to the founding of America.

Since its founding, the United States has held up freedom and democracy as important values. Perhaps people hoped that America would put these values ​​into practice and set an example for the world.

The United States has been active in supporting the spread of democracy and the protection of human rights around the world.

After World War II, the United States has contributed to the peace and stability of the international community as a world leader.

Perhaps people hoped that America would use its power for peaceful purposes and contribute to world peace and prosperity.

The United States has actively participated in peacekeeping activities around the world through international organizations such as the United Nations and NATO. When I think of America's history, I can't help but feel that America First is an action that goes against the wishes and thoughts of the Pilgrim Fathers who founded America. A long time ago, a prophet cried out, "America! Return to God!" Wouldn't God be greatly blessed if we lived for many countries and regions, rather than just our own country?

2025-03-31

死者数は最大で約29万8000人~The maximum death toll is about 298,000.


 M7以上の世界で発生した地震です。今年に入って3回目の地震です。
 そして日本で多発しているのも見て取れます。地震大国日本ですね。
 南海トラフ巨大地震の被害想定が11年ぶりに見直された。
 
南海トラフは、日本の太平洋沿岸、駿河湾から九州の日向灘沖にかけての海底に
存在する深い溝状の地形です。
 ここでは、フィリピン海プレートがユーラシアプレートの下に沈み込んでおり、
巨大地震が発生しやすい地域として知られています。具体的には、静岡県、愛知県、
三重県、和歌山県、徳島県、高知県、愛媛県、大分県などの広い範囲に影響を及ぼ
す可能性があります。
 南海トラフ巨大地震に関する報告書の要旨
 被害想定:死者数は最大で約29万8000人。全壊建物は約235万棟。主な死因は建物
倒壊、建物火災、津波。
 対策の進捗:住宅耐震化率の向上。海岸堤防の整備率の向上。
 被害の増加要因:地盤や地形データの高精度化による震度分布と津波浸水範囲の拡大。
 インフラ被害(停電、避難者数)の増加。災害関連死者数の想定。半割れ地震の
被害想定。
 対策の効果:基本計画と比較して、死者数と全壊建物数は減少。ただし、基本計画
の目標には及ばず。
 我々が対処すべき内容
 防災対策の強化:住宅の耐震化をさらに推進し、建物の倒壊を防ぐ。津波避難計画
を見直し、迅速な避難を可能にする体制を構築する。火災対策を徹底し、延焼を防
ぐための措置を講じる。
 インフラの強化:停電対策として、電力供給の多重化や早期復旧システムの整備を
行う。
 避難所の確保と運営体制を強化し、避難者の生活支援を充実させる。
 災害関連死の防止:避難生活中の健康管理や医療支援体制を整備する。
 高齢者や障害者など、特に支援が必要な人々への対策を強化する。
 半割れ地震への対応:時間差で発生する地震に対する避難計画や対応策を策定する。
 広域連携体制を構築し、迅速な救助・支援活動を行えるようにする。
 経済被害の軽減:事業継続計画(BCP)を策定し、経済活動の早期復旧を目指す。
 被災地域の復興計画を事前に策定し、迅速な復興を支援する。
 いつ発生するのか分からないですので事前の準備が必要でしょうね。出来るところ
から進めていく以外(耐震化と延焼防止)ないでしょうね。


This is the third earthquake of magnitude 7 or greater to have occurred in the world this year.
And we can see that they are occurring frequently in Japan. Japan is a country prone to earthquakes.
The damage estimates for the Nankai Trough mega-earthquake have been revised for the first time in 11 years.
The Nankai Trough is a deep trench-like topography that exists on the ocean floor from Suruga Bay on the Pacific coast of Japan to the Hyuga-Nada Sea off Kyushu.
The Philippine Sea Plate subducts under the Eurasian Plate here, and it is known as an area prone to mega-earthquakes. Specifically, it could affect a wide area, including Shizuoka Prefecture, Aichi Prefecture,
Mie Prefecture, Wakayama Prefecture, Tokushima Prefecture, Kochi Prefecture, Ehime Prefecture, and Oita Prefecture.
Summary of the report on the Nankai Trough mega-earthquake
Estimated damage: Maximum death toll of approximately 298,000 people. Approximately 2.35 million buildings completely destroyed. The main causes of death are building collapse, building fires, and tsunamis.
Progress in countermeasures: Improvement in the rate of earthquake-proofing of homes. Improve the rate of coastal embankments.

Causes of increased damage: Increase in seismic intensity distribution and tsunami inundation range due to high accuracy of ground and topographical data.

Increase in infrastructure damage (power outages, number of evacuees). Estimated number of disaster-related deaths. Estimated damage from a half-broken earthquake.

Effects of measures: Compared to the basic plan, the number of deaths and the number of completely destroyed buildings have decreased. However, this does not reach the goals of the basic plan.

What we need to do
Strengthen disaster prevention measures: Further promote earthquake resistance of homes to prevent buildings from collapsing. Review tsunami evacuation plans and establish a system that allows for rapid evacuation. Thoroughly implement fire prevention measures and take measures to prevent the spread of fire.

Strengthen infrastructure: Implement multiple power supplies and develop a system for early recovery as a measure against power outages.

Strengthen the securing and operating systems of evacuation shelters to improve support for the lives of evacuees.

Prevent disaster-related deaths: Establish a system for health management and medical support during evacuation.

Strengthen measures for people who particularly need support, such as the elderly and disabled.
Responding to a half-earthquake: Develop evacuation plans and response measures for earthquakes that occur with a time lag.

Establish a wide-area coordination system to enable swift rescue and support activities.

Mitigating economic damage: Develop a business continuity plan (BCP) and aim for the early restoration of economic activity.

Draw up reconstruction plans in advance for affected areas and support rapid reconstruction.

Since we don't know when it will occur, advance preparations are necessary. There's no other way than to start with what we can do (earthquake resistance and fire prevention).



2025-03-30

M7.7の大地震~Magnitude 7.7 earthquake

 ミャンマーでM7.7の大地震と聞いてもとっさに位置関係がはっきり分かりません
でした。地図を見て昔のビルマなんだとイメージが出来ました。
 ビルマの竪琴という書籍があったことも覚えていました。そしてアウンサン
スーチー氏の事も覚えていました。
 自国のこともしっかり把握していないのに他の国の事については疎いですね。
 国民の大多数(約90%)が上座部仏教を信仰しています。仏教は、ミャンマーの
文化、社会、政治に深く根付いています。僧侶は社会的に尊敬される存在であり、
仏教寺院は地域社会の中心となっています。
 しかしミャンマーの国情は、複雑で多岐に渡っているようです。
1. 政治情勢:2021年2月1日に軍事クーデターが発生し、アウンサンスーチー氏をはじ
 めとする民主的に選ばれた政府の指導者たちが拘束されました。
 これにより、ミャンマーは再び軍事政権下に置かれ、国内では民主化を求める市民
 と軍との間で激しい対立が続いています。
 少数民族の武装勢力と国軍との戦闘も激化しており、国内各地で紛争が頻発してい
 ます。
 国際社会は、軍事政権に対して経済制裁や外交的圧力を強めていますが、事態の
 収束は見通せていません。
2. 経済状況:軍事クーデター以降、経済は著しく悪化しています。外国投資の減少、
 貿易の停滞、通貨の不安定化などが深刻な問題となっています。多くの国民が貧困
 に苦しんでおり、人道危機が深刻化しています。主要な産業は、農業、天然ガス、
 製造業です。
3. 社会状況:国内の混乱により、多くの人々が避難生活を強いられています。医療、
 教育などの社会サービスが機能不全に陥っています。
 言論の自由が制限され、ジャーナリストや活動家が拘束される事例が多発して
 います。少数民族の権利が侵害されており、民族間の対立が深刻化しています。
4. 国際関係:国際社会は、ミャンマーの軍事政権を強く非難しています。
 ASEAN(東南アジア諸国連合)も、ミャンマー情勢の安定化に向けて努力して
 いますが、具体的な成果は出ていません。
 中国は、ミャンマーの軍事政権との関係を維持しており、国際社会の懸念材料と
 なっています。こんな所に中国が影響出してくるとたいへんですね。
5. 地震災害:2025年3月28日にミャンマー中部で発生したM7.7の地震は、甚大な被害
 をもたらしました。その主な原因としては、以下の点が挙げられます。
 震源の浅さ:震源の深さが約10kmと浅かったため、地表に強い揺れが伝わり、広
 範囲にわたって大きな被害が発生しました。
 建物の脆弱性:ミャンマーでは、耐震性の低い建物が多く、地震の揺れに耐えられ
 ずに倒壊した建物が多数ありました。
 地震の規模:マグニチュード7.7という非常に大きな地震であったため、広範囲に
 強い揺れが及びました。
 地盤の状況:ミャンマー中部地域は、地盤が脆弱な場所も存在しており、揺れが
 増幅された可能性も考えられます。
 長周期地震動の影響:震源から遠く離れたタイのバンコクでも高層ビルが被害を受
 けるなど、遠方まで届きやすい「長周期地震動」の影響も指摘されています。
 ミャンマーは地震が多発する地域でありながら、経済的な理由などから十分な地震
対策が講じられていないのが現状です。今回の地震では、耐震性の低い建物が多数
倒壊したことからも、そのことが伺えます。
今後の課題としては、耐震性の高い建物の普及 地震に対する防災意識の向上 緊急
医療体制の確立などが挙げられます。
 地震による被害に加え、国内情勢の混乱が復興活動を困難にしています。また多く
の国民が貧困に苦しんでいる状況を考えると早く多くの国々からの支援の手を差し
伸べてほしいですね。個人として出来る事を進めていきたいと思います。


When I heard that there was a magnitude 7.7 earthquake in Myanmar, I couldn't immediately understand its location. I looked at a map and got an image of old Burma. I also remembered that there was a book called Burmese Harp. And I also remembered Aung San Suu Kyi. They don't have a good grasp of their own country, but they don't know much about other countries. The majority of the population (about 90%) practice Theravada Buddhism. Buddhism is deeply rooted in Myanmar's culture, society, and politics. Monks are respected in society, and Buddhist temples are the center of local communities. However, the national situation in Myanmar seems to be complex and diverse. 1. Political situation: A military coup took place on February 1, 2021, and democratically elected government leaders, including Aung San Suu Kyi, were arrested. As a result, Myanmar is once again under military rule, and violent conflict continues within the country between citizens seeking democratization and the military. Fighting between ethnic minority armed groups and the national army has intensified, and conflicts are occurring frequently throughout the country.

The international community is increasing economic sanctions and diplomatic pressure on the military regime, but there is no end in sight to the situation.

2. Economic situation: The economy has deteriorated significantly since the military coup. Decreasing foreign investment, stagnant trade, and currency instability are serious issues. Many people suffer from poverty, and the humanitarian crisis is becoming more serious. The main industries are agriculture, natural gas, and manufacturing.

3. Social situation: Many people are forced to live in evacuation centers due to domestic turmoil. Social services such as medical care and education are not functioning properly.

Freedom of speech is being restricted, and there are many cases of journalists and activists being detained. The rights of ethnic minorities are being violated, and ethnic conflict is becoming more serious.

4. International relations: The international community has strongly condemned Myanmar's military regime. ASEAN (Association of Southeast Asian Nations) is also working to stabilize the situation in Myanmar, but has not produced any concrete results. China maintains ties with Myanmar's military government, which is a cause for concern for the international community. It would be terrible if China were to have an influence in a place like this. 5. Earthquake Disaster: The magnitude 7.7 earthquake that occurred in central Myanmar on March 28, 2025 caused severe damage. The main causes of this are listed below. Shallow epicenter: Because the epicenter was only about 10 km deep, the strong shaking was transmitted to the ground surface, causing extensive damage over a wide area. Vulnerability of buildings: In Myanmar, many buildings have low earthquake resistance, and many buildings collapsed because they could not withstand the earthquake shaking. Scale of the earthquake: Because it was a very large earthquake with a magnitude of 7.7, the strong shaking extended over a wide area. Ground conditions: There are some areas in central Myanmar where the ground is weak, and it is possible that the shaking was amplified.

Effects of long-period earthquake motion: The effects of "long-period earthquake motion" that can easily reach far away have been pointed out, such as damage to high-rise buildings in Bangkok, Thailand, far from the epicenter.

Although Myanmar is an area where earthquakes occur frequently, sufficient earthquake countermeasures have not been taken due to economic reasons. This can be seen from the fact that many buildings with low earthquake resistance collapsed in the recent earthquake.

Future issues include the spread of highly earthquake-resistant buildings, raising awareness of disaster prevention against earthquakes, and establishing an emergency medical system.

In addition to the damage caused by the earthquake, the chaos in the country's situation is making reconstruction efforts difficult. Also, considering the situation in which many people are suffering from poverty, I hope that many countries will soon extend a helping hand. I would like to do what I can as an individual.





 

2025-03-29

年取った子どもと大人のふりをした子どもの争い~A fight between an old child and a child pretending to be an adult

 トランプ大統領が日本を含む全ての輸入車に対し25%の追加関税を発表したことは、
日本経済、特に自動車産業にとって大きな懸念材料です。
 石破茂首相はこれに対し、「あらゆる対応策が選択肢としてある」と述べ、適切な対
応を検討していると報じられています。
 また、石破首相は「日本はアメリカに対して世界で1位の投資を行い、雇用を生み出
している。他の国と一緒にされては困る」との認識を示し、トランプ大統領の理解を
求めています。
 さらに、石破首相は2019年に安倍晋三首相とトランプ大統領が交わした「日本の
自動車や自動車部品に米国が追加関税を課さない」とする日米合意が現在も有効で
あるとの見解を示しています。
 しかし、これらの対応に対しては、石破首相がトランプ大統領と直接対話を行って
いないことや、具体的な対抗措置を明言していないことから、外交的な積極性やリー
ダーシップの欠如を指摘する声もあります。
 また2月に行われた日米首脳会談においても、首相が文書を読み上げるのみで、十分
なコミュニケーションが取れていなかったとの指摘があります。
 外務省幹部からは、現時点での電話会談は考えておらず、「変な言葉だけ残ってしま
っても困る」との声も上がっています。
 自分の国を優先させ関税を振り回している年老いた子供とコミュニケーションを
十分とれずに電話も出来ず意見を十分に言うことのできない大人のふりをした子供が
何をしようとしているんでしょうね。本当の大人になってほしい気がしますね。
 こんな状況の石破さんを何故首相にしているのか分かりませんね。与党である自民
党ももちろんですが野党も何を考えているのでしょうか?
 自分の立場ばかりを気にして日本の国益を優先して考える人はいないのでしょう
かね。日本がますます心配になってきますね。近い将来、日本は失くなってしまうか
もしれませんね。


President Trump's announcement of an additional 25% tariff on all imported cars, including those from Japan, is a major concern for the Japanese economy, especially the automobile industry.

In response, Prime Minister Shigeru Ishiba has stated that "all countermeasures are an option," and is reportedly considering appropriate responses.

In addition, Prime Minister Ishiba has expressed his recognition that "Japan is the world's number one investor in the United States and creates jobs. We cannot allow it to be lumped together with other countries," and has asked for President Trump's understanding.

In addition, Prime Minister Ishiba has expressed the view that the Japan-U.S. agreement concluded between Prime Minister Shinzo Abe and President Trump in 2019 that "the United States will not impose additional tariffs on Japanese automobiles and auto parts" is still valid.

However, some have pointed out that these responses show a lack of diplomatic initiative and leadership, as Prime Minister Ishiba has not spoken directly with President Trump and has not clearly stated any specific countermeasures.

In addition, it has been pointed out that at the Japan-U.S. summit held in February, the Prime Minister only read out a document and there was insufficient communication.

A senior official at the Ministry of Foreign Affairs is not considering a phone call at this time, saying, "It would be troublesome if only strange words were left behind."

I wonder what a child pretending to be an adult who cannot communicate adequately with an old child who prioritizes his own country and waves tariffs around, cannot even make a phone call, and cannot fully express his opinion, is trying to do. I hope he becomes a real adult.

I don't understand why they chose Ishiba as prime minister in this situation. What are the ruling Liberal Democratic Party, of course, and the opposition parties thinking?

Are there no people who are only concerned with their own positions and who prioritize Japan's national interests? I'm getting more and more worried about Japan. Japan may be lost in the near future.


月面衝突により失敗!~Failed due to lunar collision!

 ispace社の月着陸船「レジリエンス」は、2度目の月着陸に挑戦しましたが、残念ながら 月面衝突により失敗 しました。  2025年6月6日に月面着陸を予定していましたが、高度約3kmでの致命的な誤認識により、高度センサーが想定外の動作を示し、ソフトウェアがこれを測定異常と判定...