2025-04-04

大卒で約3割、高卒で約4割が3年以内に離職~Approximately 30% of university graduates and 40% of high school graduates leave their jobs within three years.

 多くの若者が新入社員として新たな企業に働きだし始めた4月。反面、退職代行
サービスの活字が目に付く。
 退職代行サービスを提供する業者の数は、正確な統計はありませんが、近年増加
傾向にあります。
 運営元は、一般企業、労働組合、弁護士など多岐にわたります。
 退職代行サービスの始まり
 退職代行サービスは、2010年代後半頃から注目を集めるようになりました。
 背景には、労働環境の変化や、退職に関するトラブルの増加などが考えられます。
 退職代行サービスのニーズ
 退職代行サービスのニーズは、近年高まっています。
 特に、以下のような方が利用する傾向にあります。
 会社に退職を切り出しにくい方 会社とのトラブルを避けたい方 精神的に疲弊
している方 ブラック企業に勤務していて、自身で退職を申し出ることが困難な方
 新入社員が退職代行サービスを利用するケースは、近年増加傾向にあります。
背景としては、以下のような要因が考えられます。
 入社前のイメージとのギャップ:企業説明会や面接で聞いていた業務内容や労働
条件と、実際に入社してからの状況が大きく異なり、早期退職を検討するケースが
あります。
 いわゆる「配属ガチャ」と呼ばれる、希望と異なる部署への配属による不満も、
早期退職の要因となっています。
 精神的な負担:社会人としてのプレッシャーや、新しい環境への適応が難しく、
精神的に疲弊してしまうケースがあります。
 上司や先輩からのパワハラや、過度な残業など、労働環境に問題がある場合もあ
ります。
 人間関係の悩み:職場での人間関係がうまくいかず、孤立してしまうケースがあり
ます。特に、新入社員は相談できる人が少なく、悩みを抱え込んでしまう傾向があ
ります。
 これらの理由から、新入社員は自分で退職を切り出すことが難しく、退職代行
サービスの利用に至るケースが増えています。
 新入社員の離職率は、学歴や業界によって差がありますが、厚生労働省のデータ
によると、大卒で約3割、高卒で約4割が3年以内に離職するというデータが出てい
ます。
 詳細なデータは以下の通りです。
 学歴別3年以内離職率(厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況」より)
 大卒:約35% 高卒:約38%
 このデータから、新入社員の3人に1人が3年以内に離職していることがわかります。
 また、業界別に見ると、宿泊業・飲食サービス業や生活関連サービス業・娯楽業
など、サービス業の離職率が高い傾向にあります。
 一般的に、大企業は中小企業と比較して離職率が低い傾向にあります。
 「石の上にも三年」と言われますが、これから困難に直面するだろうが、前向きな
姿勢で乗り越えてほしいですね。


April is the month when many young people start working at new companies as new employees. On the other hand, the signs of resignation proxy services are eye-catching.

There are no accurate statistics on the number of companies offering resignation proxy services, but the number has been increasing in recent years.

Operators range from general companies, labor unions, and lawyers.

The beginning of resignation proxy services

Resignation proxy services have been attracting attention since the late 2010s.

The reasons for this include changes in the work environment and an increase in troubles related to resignation.

The need for resignation proxy services

The need for resignation proxy services has been increasing in recent years.

In particular, the following types of people tend to use these services:

People who find it difficult to bring up the topic of resignation with their company

People who want to avoid trouble with their company

People who are mentally exhausted

People who work for abusive companies and find it difficult to propose resignation themselves

The number of cases in which new employees use resignation proxy services has been increasing in recent years.

The following factors are thought to be behind this trend. Gap with the image before joining the company: In some cases, the situation after joining the company is very different from the work content and working conditions that were heard at the company information session and interview, and the situation after joining the company, and so early resignation may be considered.

Frustration due to being assigned to a department different from the one desired, known as "assignment gacha," is also a cause of early resignation.

Mental burden: In some cases, the pressure of being a working adult and the difficulty of adapting to a new environment can leave people mentally exhausted.

There may also be problems with the working environment, such as power harassment from superiors and seniors, and excessive overtime.

Interpersonal problems: In some cases, interpersonal relationships at work do not go well and people become isolated. In particular, new employees have few people to consult with, and tend to keep their worries to themselves.

For these reasons, it is difficult for new employees to bring up the idea of ​​resigning on their own, and there are an increasing number of cases where they end up using resignation proxy services.

The turnover rate of new employees varies depending on educational background and industry, but according to data from the Ministry of Health, Labor and Welfare, about 30% of university graduates and about 40% of high school graduates leave their jobs within three years.

Detailed data is as follows:

Turnover rate within three years by educational background (from the Ministry of Health, Labor and Welfare's "Turnover status of new graduates in employment")

University graduates: about 35% High school graduates: about 38%

From this data, we can see that one in three new employees leaves their jobs within three years.

Also, when viewed by industry, the turnover rate tends to be high in the service industry, such as the accommodation and food service industry, and the lifestyle-related services and entertainment industry.

In general, large companies tend to have lower turnover rates than small and medium-sized companies.

They say that "it takes three years to get by on a rock," and although they will face difficulties from now on, I hope they will overcome them with a positive attitude.







2025-04-03

MIRAI~future

 「水で動くエンジン」という言葉は、いくつかの異なる概念を指している可能性
がありますがこの場合、水から水素を取り出し、水素を燃料としてエンジンを動
かすことを意味します。
 技術的には、水の電気分解によって水素を生成し、それを燃料として内燃機関や
燃料電池で利用することが可能です。
 トヨタ自動車は、燃料電池車「MIRAI」を販売しており、水素社会の実現に向け
た取り組みを推進しています。
 また、水素エンジン車の開発も進めており、モータースポーツなどの場で技術の
可能性を追求しています。
 トヨタ自動車が開発・販売している燃料電池車「MIRAI」について、詳しくご説
明します。
 MIRAIとは
 MIRAIは、水素と酸素の化学反応によって電気を生み出し、モーターを駆動させ
て走行する燃料電池車(FCV)です。
 走行中に二酸化炭素などの排出ガスを一切出さないため、究極の環境対応車とし
て注目されています。
 MIRAIの特長
 優れた環境性能:走行中に排出するのは水のみで、二酸化炭素や有害な排出ガスを
        一切排出しません。
        空気清浄システムを搭載しており、走行中に空気中の微粒子状物質
        (PM2.5など)を浄化する機能も備えています。
 長い航続距離:水素充填1回あたりの航続距離が長く、長距離移動にも対応できます。
       短い水素充填時間:水素充填時間はガソリン車とほぼ同等の3分程度で
       完了します。
 静かで快適な走行性能:モーター駆動のため、走行音が非常に静かで、滑らかな加速
           を実現します。
 先進的なデザインと快適な室内空間:先進的でスタイリッシュなデザインと、上質な
素材を使用した快適な室内空間が特徴です。
 外部給電機能:大規模災害時には発電機として活用できる外部給電機能も搭載されて
います。
 MIRAIの技術
 MIRAIには、トヨタ自動車が長年培ってきた燃料電池技術とハイブリッド技術が融合
した「トヨタフューエルセルシステム(TFCS)」が搭載されています。
 このシステムは、高効率な燃料電池スタックや高圧水素タンクなどで構成されて
おり、優れた環境性能と走行性能を実現しています。
 MIRAIの課題
 水素ステーションの数がまだ少ないため、水素充填インフラの整備が課題です。
 車両価格が比較的高価です。トヨタ自動車の燃料電池車「MIRAI」の価格は、
グレードによって異なります。
 以下に、主なグレードとその価格帯を示します。
 グレードと価格帯:G:7,414,000円~ Z:8,215,900円~ 
          Z“Advanced Drive”:8,610,800円~
 これらの価格は、メーカー希望小売価格(消費税込み)です。
 MIRAIの将来
 トヨタ自動車は、MIRAIを通じて水素社会の実現に向けた取り組みを推進して
います。燃料電池技術の進化や水素インフラの整備が進むことで、MIRAIはより
身近な存在となり、持続可能な社会の実現に貢献することが期待されています。
 こんな技術が日本にもあったんですね。価格帯が抑えられれば庶民にも購入できる
ようになりますね。そうしたら道路に「MIRAI」仕様の車が走り環境にも優しい車に
なるでしょうね。
 そして怪獣「タリフマン(関税男)」にも勝てるのではないでしょうか?!
 モノづくり大国日本の力を強め製品化に突き進んでほしいですね。


The phrase "water-powered engine" can refer to several different concepts, but in this case, it means extracting hydrogen from water and using it as fuel to run an engine.

Technically, hydrogen can be produced by electrolysis of water and used as fuel in internal combustion engines and fuel cells.

Toyota Motor Corporation sells the fuel cell vehicle "MIRAI" and is promoting efforts toward the realization of a hydrogen society.

The company is also developing hydrogen engine vehicles and is exploring the possibilities of technology in areas such as motor sports.

We will explain in detail about the fuel cell vehicle "MIRAI" developed and sold by Toyota Motor Corporation.

What is MIRAI?

The MIRAI is a fuel cell vehicle (FCV) that generates electricity through a chemical reaction between hydrogen and oxygen, which drives a motor.

It is attracting attention as the ultimate environmentally friendly vehicle because it does not emit any exhaust gases such as carbon dioxide while driving.

Features of the MIRAI

Excellent environmental performance: The only exhaust gas emitted while driving is water, and no carbon dioxide or harmful exhaust gases are emitted.

It is equipped with an air purification system that purifies fine particulate matter (such as PM2.5) in the air while driving.

Long driving range: The driving range per hydrogen fill is long, making it suitable for long-distance travel.

Short hydrogen filling time: Hydrogen filling takes about 3 minutes, which is almost the same as for gasoline vehicles.

Quiet and comfortable driving performance: The motor drive makes the driving noise very quiet and achieves smooth acceleration.

Advanced design and comfortable interior space: The car features an advanced, stylish design and a comfortable interior space made with high-quality materials.

External power supply function: The car is also equipped with an external power supply function that can be used as a generator in the event of a large-scale disaster.

MIRAI technology

The MIRAI is equipped with the Toyota Fuel Cell System (TFCS), which combines the fuel cell technology and hybrid technology that Toyota has cultivated over many years.

This system is composed of a highly efficient fuel cell stack and a high-pressure hydrogen tank, achieving excellent environmental performance and driving performance. Challenges of the MIRAI

Since there are still few hydrogen stations, the development of hydrogen refueling infrastructure is an issue.

The vehicle price is relatively expensive. The price of Toyota's fuel cell vehicle "MIRAI" varies depending on the grade.

The main grades and their price ranges are shown below.

Grades and price ranges: G: From 7,414,000 yen Z: From 8,215,900 yen

Z "Advanced Drive": From 8,610,800 yen

These prices are manufacturer's suggested retail prices (including consumption tax).

The future of the MIRAI

Toyota is promoting efforts to realize a hydrogen society through the MIRAI. As fuel cell technology evolves and hydrogen infrastructure is developed, the MIRAI is expected to become more familiar and contribute to the realization of a sustainable society.

I didn't know that such technology existed in Japan. If the price range can be kept down, it will be affordable for ordinary people. Then we'll have "MIRAI" spec cars on the roads,

cars that are kind to the environment.

And maybe we'll even be able to defeat the monster "Tariff Man"!

I hope Japan, a manufacturing powerhouse, will strengthen its power and move forward with commercialization.

マンハッタン計画『第2弾』~Manhattan Project "Part 2"

 「マンハッタン計画『第2弾』」という言葉は、特定の公式な計画を指すもので
はありません。
 しかし、アメリカが国家的な総力を挙げて先端技術開発を推進している状況を、
第二次世界大戦中の原子爆弾開発計画「マンハッタン計画」になぞらえて表現し
ていると考えられます。
 アメリカが目指すもの
 AI分野での主導権確立:アメリカは、AI技術が経済、軍事、国家安全保障など、
あらゆる分野に影響を与える重要な技術であると認識しています。
 そのため、AI技術の開発において、中国などの競争国に遅れを取らず、むしろ
主導権を握ることを目指しています。
 技術革新による経済成長:AI技術の発展は、新たな産業や雇用を生み出し、経済
成長を促進する可能性があります。アメリカは、AI技術を活用して、経済の活性化
を図ろうとしています。
 国家安全保障の強化:AI技術は、軍事分野においても重要な役割を果たす可能性
があります。
 アメリカは、AI技術を活用して、軍事力を強化し、国家安全保障を高めようと
しています。
 中国との関連
 技術覇権を巡る競争:アメリカと中国は、AI技術の分野で激しい競争を繰り広げ
ています。
 両国は、AI技術の軍事利用についても懸念を抱いており、国際的なルール作り
を模索しています。
 技術流出への警戒:アメリカは、中国へのAI技術の流出を警戒しており、輸出規制
などの措置を講じています。
 具体的な計画
 アメリカは、以下のような分野でAI技術の開発を推進しています。
 国防分野:AIを活用した無人兵器、サイバーセキュリティ、情報分析などの開発
 医療分野:AIを活用した診断、治療、創薬などの開発
 産業分野:AIを活用した自動運転、製造業の効率化、金融サービスの高度化など
     の開発
 研究開発:AIの基礎研究、人材育成、倫理的な問題への対応など
 これらの計画は、アメリカの国家戦略に基づいて推進されており、その動向は
世界のAI開発競争に大きな影響を与えると考えられます。
  関税にAI、様々な視点から世界を揺さぶるアメリカ(トランプ大統領)ですね。
 これもあれも結局、中国を念頭に置いた戦略なのかもしれませんね。


The phrase "Manhattan Project 2" does not refer to a specific official plan. However, it is thought to be an analogy to the Manhattan Project, a plan to develop an atomic bomb during World War II, which is an expression of the situation in which the United States is using all of its national power to promote the development of cutting-edge technology. What the United States aims to achieve: Establishing leadership in the field of AI: The United States recognizes that AI technology is an important technology that will affect all fields, including the economy, military, and national security. Therefore, it aims not to fall behind competitors such as China in the development of AI technology, but rather to take the lead. Economic growth through technological innovation: The development of AI technology has the potential to create new industries and jobs, promoting economic growth. The United States is trying to use AI technology to revitalize the economy. Strengthening national security: AI technology may also play an important role in the military field. The United States is trying to use AI technology to strengthen its military power and enhance national security. Relationship with China

Competition for technological supremacy: The United States and China are engaged in a fierce competition in the field of AI technology.

Both countries are also concerned about the military use of AI technology and are seeking to create international rules.

Vigilance against technology leakage: The United States is wary of the leakage of AI technology to China and has taken measures such as export controls.

Specific plans

The United States is promoting the development of AI technology in the following fields.

Defense field: Development of unmanned weapons, cybersecurity, information analysis, etc. using AI

Medical field: Development of diagnosis, treatment, drug discovery, etc. using AI

Industrial field: Development of autonomous driving using AI, efficiency in manufacturing, advanced financial services, etc.

Research and development: Basic research into AI, human resource development, response to ethical issues, etc.

These plans are being promoted based on the US national strategy, and their trends are expected to have a major impact on the global AI development race.

Tariffs and AI, America (President Trump) is shaking up the world from various perspectives. In the end, all of this may be a strategy with China in mind.


小学一年生~First grade elementary school

 「小学一年生」が創刊100年を迎えるとのこと、本当におめでとうございます。
 長きにわたり、多くの子どもたちの成長を見守り、寄り添ってこられたこと、
大変素晴らしいですね。
 子どもたちへの思い
 「小学一年生」は、子どもたちが初めて出会う「学び」を、楽しい冒険に変える
ことを目指してきました。
 勉強を「楽しい!」「もっと知りたい!」と思えるような、ワクワクする誌面
づくりを心掛けています。
 記憶に残る誌面
 付録:豪華で遊び心満載の付録は、子どもたちの心を掴んで離しません。遊び
    ながら学べる工夫が凝らされています。
 人気キャラクター:ドラえもんやポケモンなど、子どもたちに大人気のキャラ
          クターたちが登場し、誌面を盛り上げます。
 バラエティ豊かな記事:学習ページはもちろん、遊び、工作、料理など、子ども
            たちの好奇心を刺激する様々な記事が掲載されています。
 子どもたちへのメッセージ
 ピカピカの一年生のみんな、小学校入学おめでとう!これから始まる学校生活は、
楽しいこと、新しい発見でいっぱいです。
 「小学一年生」は、みんなの「やってみたい!」を応援します。
 一緒に楽しく学んで、素敵な一年を過ごしましょう!
 好奇心を大切に:周りのことに興味を持ち、どんどん質問してください。
 失敗を恐れないで:たくさん挑戦して、色々なことを経験してください。
 友達を大切に:仲の良い友達をたくさん作って、楽しい思い出をたくさん作って
        ください。
 私も誰もが通過した小学一年生、素晴らしい一年、一生の出発を飾ってください。


Congratulations on the 100th anniversary of the publication of "Shogaku Ichinensei."

It's wonderful that you have been watching over and supporting the growth of so many children for so long.

Thoughts for children

"Shogaku Ichinensei" has aimed to turn children's first encounter with "learning" into a fun adventure.

We strive to create exciting magazine pages that make studying fun and make them want to know more.

Memorable pages

Supplements: The gorgeous and playful supplements will grab children's hearts. They are designed to help them learn while they play.

Popular characters: Doraemon, Pokémon, and other characters that are very popular with children make appearances to liven up the pages.

Variety of articles: In addition to learning pages, there are also a variety of articles about play, crafts, cooking, and more that will stimulate children's curiosity.

Messages for children

Congratulations to all the shiny new first graders on entering elementary school! Your school life will be full of fun and new discoveries.

First Graders encourage everyone's desire to "try things!"

Let's have fun learning together and have a wonderful year!

Cherish your curiosity: Take an interest in the things around you and ask lots of questions.

Don't be afraid of failure: Try lots of things and experience many different things.

Cherish your friends: Make lots of good friends and create lots of fond memories.

First grade is something I and everyone have gone through, so I hope it's a wonderful year and the start of a lifetime.


小惑星探査機「はやぶさ2」~Asteroid probe "Hayabusa 2"

 小惑星探査機「はやぶさ2」は、小惑星リュウグウからのサンプル採取を終え、現在
は次の目標天体である小惑星1998KY26、そして2001CC21へ向かう拡張ミッション中
です。
 小惑星1998KY26は地球接近小惑星(NEA)の一つであり、地球からの距離は状況に
よって大きく変動します。
 地球との最小交差距離:小惑星1998KY26の地球との最小交差距離(Earth MOID)は
約0.0025天文単位(au)、つまり約37.4万kmです。この距離は、月の軌道(約38万
km)よりもわずかに内側に入り込むほど近い距離です。
 過去の接近:1998年の発見直後には、地球から約80万km(月の距離の約2.1倍)の
距離を通過しています。
 「はやぶさ2」の到達予定:「はやぶさ2」は2031年に小惑星1998KY26に到着する予定
です。その際の地球からの距離は、その時の軌道によって変化します。
 小惑星2001CC21は、地球接近小惑星(NEA)の一つで、以下の特徴を持つ天体です。
 特徴:大きさは約500mと推定されており、小惑星イトカワと同程度です。岩石質の
小惑星であるS型に分類されることがわかっています。「はやぶさ2」が2026年7月に
フライバイ(接近通過)探査を行う予定です。
 探査の目的:太陽系初期の物質の解明 小惑星の組成や構造の解明 将来の宇宙探査
      のための技術実証
 地球からの距離:小惑星2001CC21の地球からの距離は、探査機の飛行状況により変化
します。
 この小惑星は、「はやぶさ2」の拡張ミッションにおける重要な探査対象であり、その
観測結果は太陽系の起源や進化に関する貴重な情報をもたらすと期待されています。
 現在「はやぶさ2」がセーフホールドモードに入ったようですが
 そもそもセーフホールドモードとは
 探査機が何らかの異常を検知した際に、自動的に機体の安全を確保するための制御
モードです。
 このモードでは、探査機は最低限の運用を継続し、地球との通信を維持しながら、
状況の分析と回復を待ちます。
 現在の状況
 JAXA(宇宙航空研究開発機構)によると、2025年3月21日の運用で「はやぶさ2」
がセーフホールドモードに入ったことが確認されました。地球との通信は安定して
おり、JAXAは原因の特定と状況の分析を進めています。JAXAは状況や、今後の拡張
ミッションへの影響を確認しています。
 問題について
 セーフホールドモードは、探査機が自らの安全を確保するための機能であり、直ち
に深刻な問題が発生しているわけではありません。
 しかし、原因によっては今後の運用に影響が出る可能性もあるため、JAXAは慎重
に状況を調査しています。
 今後のJAXAからの情報公開に注意が必要です。
 「はやぶさ2」は、長期間にわたって宇宙空間を飛行しており、様々なリスクにさら
されています。JAXAは、これまでの運用で培った経験と技術を駆使して、今回の状況
に対処していくものと思われます。
 それにしても長い距離ですね。それを運用するJAXAもたいへんでしょうが頑張って
くださいと言うしかないですね。小惑星探査機「はやぶさ2」も頑張ってミッションを
完遂していってください。


The asteroid probe "Hayabusa 2" has completed sample collection from the asteroid Ryugu and is currently on an extended mission to its next target, asteroid 1998KY26, and then 2001CC21.

Asteroid 1998KY26 is one of the Near Earth Asteroids (NEAs), and its distance from Earth varies greatly depending on the situation.

Minimum intersection distance with Earth: Asteroid 1998KY26's minimum intersection distance with Earth (Earth MOID) is about 0.0025 astronomical units (au), or about 374,000 km. This distance is so close that it is slightly inside the orbit of the Moon (about 380,000 km).

Past close encounters: Shortly after its discovery in 1998, it passed about 800,000 km from Earth (about 2.1 times the distance of the Moon).

Scheduled arrival of Hayabusa2: Hayabusa2 is scheduled to arrive at asteroid 1998KY26 in 2031. The distance from Earth at that time will vary depending on the orbit at that time.

Asteroid 2001CC21 is one of the Near Earth Asteroids (NEAs) and is a celestial object with the following characteristics.

Characteristics: It is estimated to be about 500m in size, about the same as asteroid Itokawa. It is known to be classified as an S-type asteroid, which is a rocky asteroid. Hayabusa2 is scheduled to conduct a flyby exploration in July 2026.

Objectives of the exploration: Clarifying the materials in the early solar system Clarifying the composition and structure of asteroids Demonstrating technology for future space exploration

Distance from Earth: The distance from Earth of asteroid 2001CC21 will vary depending on the flight conditions of the probe.

This asteroid is an important target for the Hayabusa2 extended mission, and the observations are expected to provide valuable information about the origin and evolution of the solar system.

It appears that Hayabusa2 has now entered safe-hold mode.

What is safe-hold mode?

It is a control mode that automatically ensures the safety of the spacecraft when it detects any abnormality.

In this mode, the spacecraft will continue minimal operations and maintain communication with Earth while analyzing the situation and waiting for recovery.

Current situation

According to JAXA (Japan Aerospace Exploration Agency), it was confirmed that Hayabusa2 entered safe-hold mode during operation on March 21, 2025. Communication with Earth is stable, and JAXA is working to identify the cause and analyze the situation. JAXA is investigating the situation and its impact on future extended missions.

About the problem

Safe-hold mode is a function for the spacecraft to ensure its own safety, and does not mean that a serious problem is occurring immediately.

However, depending on the cause, future operations may be affected, so JAXA is carefully investigating the situation.

We need to be careful about future information released by JAXA.

Hayabusa 2 has been flying in space for a long period of time and is exposed to various risks. JAXA will likely use the experience and technology it has gained from past operations to deal with this situation.

That's a long distance, after all. It must be difficult for JAXA to operate it, but we can only say they'll do their best. We hope the asteroid probe Hayabusa 2 will also do its best to complete its mission.


2025-04-02

成長・挑戦・多様性・貢献・コミュニケーション~Growth, Challenge, Diversity, Contribution, Communication

 4月1日、多くの企業で入社式が行われ、新たな社会人が誕生しました。
彼らは希望と不安を胸に、それぞれの道を歩み始めます。
 ◆新入社員の思い
 期待と不安: 新しい環境への期待と、仕事への不安が入り混じった複雑な
      心境を抱えています。
 成長意欲: 多くの新入社員が、仕事を通じて自己成長を遂げたいと考えて
     います。
 貢献意欲: 社会や会社に貢献したいという意識も高まっています。
 人間関係への不安: 上司や同僚との人間関係を築けるかという不安を感じ
         ています。
 仕事への不安: 仕事の難しさや、自分にできるかという不安を感じています。
 ◆企業トップの期待と願い
 成長への期待: 企業は、新入社員がそれぞれの能力を最大限に発揮し、成長
       することを期待しています。
 挑戦への期待: 失敗を恐れずに、積極的に新しいことに挑戦することを奨励
       しています。
 多様性の尊重: 個性を尊重し、多様な価値観を受け入れることを重視してい
       ます。
 社会への貢献: 社会に貢献できる人材として成長することを願っています。
 コミュニケーション能力: 周囲とのコミュニケーションを円滑に行い、チーム
            ワークを大切にすることを求めています。
 ◆共通する言葉と時代の特徴
 成長: 個人の成長と、会社の成長を重ね合わせる言葉が多く聞かれます。
 挑戦: 新しい時代を切り開くために、挑戦を恐れない姿勢が求められています。
 貢献: 社会や会社への貢献意識が高まっています。
 多様性: 多様な価値観を受け入れ、個性を尊重する姿勢が重視されています。
 コミュニケーション: 円滑なコミュニケーション能力が、社会で活躍するために
          不可欠な要素となっています。
 これらの言葉から、現代社会は、個人の成長と社会への貢献を両立させ、
多様性を尊重しながら、変化の激しい時代に挑戦していくことが求められていると
言えるでしょう。
 自分が社会人として出発したのはある大学でした。入社式もなく学びの場の延長
のように感じて仕事をしていたように感じています。成長・挑戦・多様性・貢献・
コミュニケーションどれも大切な要素だと感じます。是非、楽しく仕事を進めて
ほしいと思います。


On April 1st, many companies held induction ceremonies, welcoming new members of the workforce.

With hopes and anxieties in their hearts, these new employees begin to walk their own paths.

◆New employees' thoughts

Expectations and anxieties: They have complex feelings of hope for their new environment and anxiety about their work.

Motivation to grow: Many new employees want to achieve personal growth through their work.

Motivation to contribute: There is also a growing awareness of wanting to contribute to society and the company.

Anxieties about human relationships: They are worried about whether they will be able to build relationships with their superiors and colleagues.

Anxieties about work: They are worried about the difficulty of the work and whether they can do it.

◆Expectations and wishes of company leaders

Expectations for growth: Companies expect new employees to maximize their abilities and grow.

Expectations for challenge: Companies encourage new employees to actively take on new challenges without fear of failure.

Respect for diversity: They place importance on respecting individuality and accepting diverse values. Contribution to society: We hope that you will grow into a person who can contribute to society.

Communication skills: We expect you to communicate smoothly with those around you and value teamwork.

◆Common words and characteristics of the times

Growth: We hear many words that overlap personal growth with company growth.

Challenge: To open up a new era, we are required to be unafraid of challenges.

Contribution: There is a growing awareness of contributing to society and the company.

Diversity: We place importance on accepting diverse values ​​and respecting individuality.

Communication: The ability to communicate smoothly is an essential element for being successful in society.

From these words, we can say that modern society requires us to balance personal growth and contribution to society, respect diversity, and take on challenges in this rapidly changing era.

I started my career at a university. There was no induction ceremony, and I felt that I was working as an extension of the place of learning. I feel that growth, challenge, diversity, contribution, and communication are all important elements. I hope you enjoy your work.

2025-04-01

ピルグリム・ファーザーズ~The Pilgrim Fathers

 トランプ政権が対外援助機関「国際開発局」(USAID)や政府系メディアの解体
を進めているようです。
 アメリカでは、これらの機関の役割や意義について、以下のような議論が起き
ています。
 背景:
 トランプ政権は、「アメリカ・ファースト」を掲げ、従来の対外政策を見直しま
した。その中で、対外援助や国際協力の分野においても、アメリカの国益を優先
する姿勢を明確にしました。
 また、政府系メディアについても、その報道内容や役割について批判的な見方
を示しました。
 具体的な動き:
 USAIDについては、予算削減や組織再編が進められました。
 政府系メディアについては、報道内容への介入や組織の縮小が行われました。
 2024年3月にはトランプ大統領はVOA(ボイス・オブ・アメリカ)を含む米国
グローバルメディア局の縮小を命じる大統領令に署名しました。
 アメリカ国内の反応:
 これらの動きに対して、国際協力や民主主義の推進を重視する人々からは、
アメリカの国際的な影響力の低下や価値観の放棄を懸念する声が上がっています。
 一方で、税金の無駄遣いを削減し、アメリカの国益を優先すべきだと主張する
人々からは、トランプ政権の政策を支持する声も上がっています。
 アメリカで起きていること:
 アメリカでは、伝統的な外交政策や国際協力のあり方について、国民の間で
意見が分かれています。
 トランプ政権の政策は、アメリカの国際的な役割や立ち位置に大きな変化を
もたらしており、その影響は国内外で注目されています。
 アメリカの原点を考えるとメイフラワー号の事を考えなければなりません。
 メイフラワー号とは
 1620年、イギリスのピューリタン(清教徒)たちが、宗教的迫害を逃れて北
アメリカ大陸へ渡るために乗船した船の名前です。
 彼らは「ピルグリム・ファーザーズ」と呼ばれ、信仰の自由を求めていました。
 メイフラワー号は、現在のマサチューセッツ州プリマスに到着しました。
 メイフラワー誓約
 プリマスに到着する前に、船上で「メイフラワー誓約」と呼ばれる契約が結
ばれました。これは、自分たちで自治を行うことを誓い合ったもので、アメリカ
における民主主義の原点の一つとされています。
 メイフラワー号の乗船者たちが築いた自治の精神は、アメリカ独立の思想的な
基盤の一つになったと考えられています。
 メイフラワー号での出来事はアメリカ建国の源流として重要な出来事として語
り継がれています。
 アメリカ合衆国は、建国以来、自由と民主主義を重要な価値として掲げてきま
した。アメリカがこれらの価値を実践し、世界に示す模範となることを期待した
のかもしれません。
 アメリカは、世界各地で民主主義の普及や人権擁護を支援する活動を行ってき
ました。
 アメリカは、第二次世界大戦後、世界のリーダーとして、国際社会の平和と
安定に貢献してきました。
 アメリカがその力を平和的な目的のために用い、世界の平和と繁栄に貢献する
ことを期待したのかもしれません。
 アメリカは、国際連合やNATOなどの国際機関を通じて、世界の平和維持活動に
積極的に参加してきました。
 こんなアメリカの歴史を考えるとアメリカ第一主義はアメリカを建国に導いた
「ピルグリム・ファーザーズ」の思いや意識に叶わない行動に思えてなりません。
 昔、ある預言者が「アメリカよ!神に帰れ!」と叫びました。自国のこと以上
多くの国々や地域のために生きた時に神は大いに祝福されるのではないでしょう
か?!


It appears that the Trump administration is moving to dismantle the foreign aid agency USAID (U.S. Agency for International Development) and government-affiliated media.

In the United States, the following debate is taking place regarding the role and significance of these agencies.

Background:

The Trump administration has adopted the "America First" policy and reviewed the previous foreign policy. In the process, it has made it clear that it will prioritize the national interests of the United States, even in the fields of foreign aid and international cooperation.

It has also expressed a critical view of the content and role of government-affiliated media.

Specific actions:

For USAID, budget cuts and organizational restructuring have been implemented.

For government-affiliated media, intervention has been made in the content of reports and organizational downsizing has been implemented.

In March 2024, President Trump signed an executive order ordering the downsizing of the U.S. Bureau of Global Media, including VOA (Voice of America).

Reactions in the United States:

In response to these moves, people who place importance on international cooperation and the promotion of democracy have expressed concern about the decline of America's international influence and the abandonment of its values.

On the other hand, some people who argue that wasteful spending of tax money should be reduced and that America's national interests should be prioritized support the policies of the Trump administration.

What is happening in the United States:

In the United States, opinions are divided among the public about traditional foreign policy and the nature of international cooperation.

The policies of the Trump administration are bringing about major changes to America's international role and position, and their impact is attracting attention both at home and abroad.

When considering the origins of America, we must think of the Mayflower.

The Mayflower is the name of the ship that English Puritans boarded in 1620 to escape religious persecution and travel to North America.

They were called the "Pilgrim Fathers" and sought religious freedom.

The Mayflower arrived in Plymouth, Massachusetts.

The Mayflower Compact

Before arriving at Plymouth, a contract called the "Mayflower Compact" was made on board the ship. This was a pledge to govern themselves, and is considered one of the origins of democracy in America.

The spirit of self-governance established by the passengers of the Mayflower is thought to have become one of the ideological foundations of American independence.

The events on the Mayflower are still talked about as important events that led to the founding of America.

Since its founding, the United States has held up freedom and democracy as important values. Perhaps people hoped that America would put these values ​​into practice and set an example for the world.

The United States has been active in supporting the spread of democracy and the protection of human rights around the world.

After World War II, the United States has contributed to the peace and stability of the international community as a world leader.

Perhaps people hoped that America would use its power for peaceful purposes and contribute to world peace and prosperity.

The United States has actively participated in peacekeeping activities around the world through international organizations such as the United Nations and NATO. When I think of America's history, I can't help but feel that America First is an action that goes against the wishes and thoughts of the Pilgrim Fathers who founded America. A long time ago, a prophet cried out, "America! Return to God!" Wouldn't God be greatly blessed if we lived for many countries and regions, rather than just our own country?

月面衝突により失敗!~Failed due to lunar collision!

 ispace社の月着陸船「レジリエンス」は、2度目の月着陸に挑戦しましたが、残念ながら 月面衝突により失敗 しました。  2025年6月6日に月面着陸を予定していましたが、高度約3kmでの致命的な誤認識により、高度センサーが想定外の動作を示し、ソフトウェアがこれを測定異常と判定...