2025-01-29

旅先に出会ひし子らは語りたる目見(まみ)輝かせ未来の夢を

 歌会始(うたかいはじめ)は、年の初めに和歌を披露し合う伝統的な行事で、その起源は奈良時代にまで遡ります。『万葉集』には、共通の題で歌を詠む歌会が既に行われていたことが記されています。鎌倉時代中期の文永4年(1267年)1月15日には、亀山天皇のもとで「内裏御会始」として宮中で歌会が催されており、これが現在の歌会始の直接的な起源とされています。

2025年1月22日に皇居で開催された歌会始の儀において、天皇陛下は以下の御製(お歌)をお詠みになりました。

旅先に出会ひし子らは語りたる目見(まみ)輝かせ未来の夢を

この御歌は、旅先で出会った子供たちが、目を輝かせながら未来の夢を語る姿を詠まれたものです。

また、今年の歌会始には、天皇皇后両陛下の長女である愛子さまも初めてご出席されました。

来年度、2026年(令和8年)の歌会始のお題は「明」と定められています。この「明」というお題は、「鮮明」や「文明」、「明星」のような熟語として、また「明るい」のように訓読して詠み込むことも可能です。詠進歌の募集期間は、お題発表の日から9月30日までとなっています。明るい和歌がたくさん集まるといいですね。


Utakai Hajime is a traditional event where people recite waka poems at the beginning of the year, and its origins date back to the Nara period. The Manyoshu records that poetry gatherings in which people recite poems on a common theme were already being held. On January 15, 1267 (Bun'ei 4) during the mid-Kamakura period, a poetry gathering was held at the Imperial Palace under Emperor Kameyama, called the "Dairi Goe Hajime," and this is said to be the direct origin of the current Utakai Hajime.

At the Utakai Hajime ceremony held at the Imperial Palace on January 22, 2025, His Majesty the Emperor recited the following poem. 

The children I met on my journey spoke of their dreams for the future with shining eyes

This poem is about the children I met on my journey who spoke of their dreams for the future with shining eyes.

In addition, Princess Aiko, the eldest daughter of the Emperor and Empress, attended this year's Utakai Hajime for the first time.

The theme for the Utakai Hajime next year, 2026 (Reiwa 8), has been set as "bright". This theme "bright" can be used as a compound word like "bright", "civilization", or "star", or it can be read as "bright". The period for submitting poems is from the announcement of the theme until September 30th. I hope we will receive many bright waka poems.

0 件のコメント:

コメントを投稿

月面衝突により失敗!~Failed due to lunar collision!

 ispace社の月着陸船「レジリエンス」は、2度目の月着陸に挑戦しましたが、残念ながら 月面衝突により失敗 しました。  2025年6月6日に月面着陸を予定していましたが、高度約3kmでの致命的な誤認識により、高度センサーが想定外の動作を示し、ソフトウェアがこれを測定異常と判定...