2025-02-28

核融合~Nuclear Fusion

  若い頃、Plasmaの基礎研究に従事したことがあります。核融合については関心をもっています。日本の現状を知りたくて調べてみました。
 日本の核融合研究は、磁場閉じ込め方式とレーザー慣性閉じ込め方式の両方で進められています。主要な研究施設として、茨城県那珂市の「JT-60SA」や岐阜県土岐市の「大型ヘリカル装置(LHD)」があり、これらは磁場閉じ込め方式の研究を行っています。また、大阪大学レーザー科学研究所では、レーザー慣性閉じ込め方式の研究が進められています。
 人材育成に関しては、核融合科学研究所が総合研究大学院大学と連携し、大学院教育を通じて若手研究者の育成に取り組んでいます。 さらに、産業界との連携も強化されており、核融合エネルギーの早期実現に向けた取り組みが進行中です。
 実用化に向けては、国際熱核融合実験炉(ITER)計画が進行中であり、日本もこのプロジェクトに参加しています。
 また、国内では2030年代の発電実証を目指す「フュージョンエネルギー・イノベーション戦略」が策定され、具体的な装置の開発が進められています。
 実用化の時期については、2030年代の発電実証を目指しており、現在、文部科学省の有識者ワーキンググループが「発電実証のさらなる前倒しの可能性」について検討を開始しています。
 日本の核融合研究は、国際協力と産学官の連携を通じて、着実に進展しています。
 あと10年程度で実用化がされて発電し家庭に会社に配られるようになるんでしょう
 ね。
 そして次世代クリーンエネルギーとして多くの核融合発電炉が日本に世界に建設されゆくことでしょう。


When I was young, I was involved in basic research on plasma. I am interested in nuclear fusion. I looked into it to find out the current situation in Japan.

Nuclear fusion research in Japan is being conducted using both magnetic confinement and laser inertial confinement methods. Major research facilities include the JT-60SA in Naka City, Ibaraki Prefecture, and the Large Helical Device (LHD) in Toki City, Gifu Prefecture, which are conducting research on magnetic confinement methods. Research on laser inertial confinement is also being conducted at the Institute of Laser Engineering, Osaka University.

In terms of human resource development, the National Institute for Fusion Science is working with the Graduate University for Advanced Studies to train young researchers through graduate school education. In addition, collaboration with industry is being strengthened, and efforts are underway to realize nuclear fusion energy as soon as possible.

In order to put fusion energy into practical use, the International Thermonuclear Experimental Reactor (ITER) project is underway, and Japan is also participating in this project.

In addition, the Fusion Energy Innovation Strategy has been formulated in Japan, aiming to demonstrate power generation in the 2030s, and specific equipment development is underway.

As for when it will be put into practical use, the aim is to demonstrate power generation in the 2030s, and currently a working group of experts from the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology has begun considering the possibility of further bringing forward the power generation demonstration date.

Japanese nuclear fusion research is making steady progress through international cooperation and collaboration between industry, academia and government.

I think it will be put into practical use in about 10 years, when electricity will be generated and distributed to homes and businesses.

And many fusion power reactors will likely be built in Japan and around the world as the next generation of clean energy.


0 件のコメント:

コメントを投稿

月面衝突により失敗!~Failed due to lunar collision!

 ispace社の月着陸船「レジリエンス」は、2度目の月着陸に挑戦しましたが、残念ながら 月面衝突により失敗 しました。  2025年6月6日に月面着陸を予定していましたが、高度約3kmでの致命的な誤認識により、高度センサーが想定外の動作を示し、ソフトウェアがこれを測定異常と判定...