2025-02-14

日産自動車

 日産自動車は現在、経営再建に取り組んでいます。2025年3月期の連結純損益が800億円の赤字になる見通しで、これは前年度の黒字から大きな転落を意味します。
昨年11月に発表された再生計画では、2026年度までに国内外で9,000人の人員削減を行い、生産規模の最適化を図る方針が示されました。このうち、生産現場での削減が7割以上を占めると報告されています。
また、ホンダとの経営統合協議は、ホンダが日産の子会社化を提案したことに対し、日産が強く反発したため、協議は白紙となりました。この提案に対し、日産社内では「冗談にしか聞こえない」との声も上がり、統合計画は頓挫しました。

これらの状況は、日産が直面する経営課題を浮き彫りにしています。過去の経営戦略の見直しや、電気自動車(EV)市場への対応の遅れが影響していると考えられます。特に、米国市場でのハイブリッド車需要の過小評価が、財務状況の悪化を招いた要因の一つとされています。

人員削減や工場閉鎖などの再生計画は、短期的には経済や雇用に影響を及ぼす可能性があります。しかし、これらの施策は日産の競争力強化と持続可能な成長を目指すものであり、長期的には経済全体や雇用市場にとってもプラスの影響を与える可能性があります。

再生の可能性については、日産が独自に進める再建策の実行力と、外部パートナーとの協業の成否にかかっています。例えば、台湾のFoxconnがルノーから日産株を取得し、EV開発での協力を検討しているとの報道もあります。このような新たなパートナーシップが、日産の再生に寄与する可能性があります。

時系列で見ると、2024年3月にホンダとの経営統合協議が始まり、2025年2月に協議が白紙となりました。その後、再生計画として9,000人の人員削減と工場閉鎖が発表され、現在は新たなパートナーシップの模索が進められています

外部パートナーとの連携を通じて技術の流失を招く恐れもありますから慎重に進めなければならないと感じます。電気自動車に力を入れすぎた感じがしてなりません。電気自動車は排ガスの問題もなくてクリーンな車と思われていますが、生産現場ではかなりのCo2を排出しているでしょうし、わずかな距離を走るのにも充電が必要であると聞きます。日本は良いのかもしれませんがアメリカなど長距離を走るとなると不安ですね。
雪の多い地域では、バッテリー性能の低下、充電時間の延長、ドアの凍結、充電ステーションの雪対策、エネルギー消費の増加等が考えられます。
現時点では化石燃料と電気を併用するハイブリッドが良いのではないかと思います。
どちらにしても思い切った改革が必要でしょうね。

Nissan Motor is currently working on its business restructuring. Its consolidated net profit and loss for the fiscal year ending March 2025 is expected to be a loss of 80 billion yen, which represents a major fall from the previous fiscal year's profit.


In the revitalization plan announced last November, the company indicated a policy of reducing its workforce by 9,000 people both in Japan and overseas by fiscal 2026 in order to optimize its production scale. It has been reported that more than 70% of this reduction will be at production sites.


In addition, the business integration talks with Honda were called off when Nissan strongly opposed Honda's proposal to make Nissan a subsidiary. Some within Nissan said the proposal sounded like a joke, and the integration plan was thwarted.


These circumstances highlight the business challenges Nissan faces. It is believed that the review of past business strategies and delayed response to the electric vehicle (EV) market have had an impact. In particular, the underestimation of hybrid vehicle demand in the U.S. market is considered to be one of the factors that led to the deterioration of its financial situation.


Restructuring plans such as workforce reductions and factory closures may have a short-term impact on the economy and employment. However, these measures aim to strengthen Nissan's competitiveness and achieve sustainable growth, and in the long term, they may have a positive impact on the overall economy and the employment market.


The possibility of revival depends on Nissan's ability to execute its own restructuring plans and the success of collaborations with external partners. For example, it has been reported that Taiwan's Foxconn has acquired Nissan shares from Renault and is considering cooperation in EV development. Such new partnerships may contribute to Nissan's revival.


Looking at the timeline, management integration talks with Honda began in March 2024, and were scrapped in February 2025. After that, a restructuring plan was announced to cut 9,000 jobs and close factories, and new partnerships are currently being explored.


There is a risk of technology leakage through collaboration with external partners, so I feel that we must proceed carefully. I can't help but feel that we have put too much emphasis on electric vehicles. Electric cars are thought of as clean vehicles with no exhaust gas issues, but I've heard that they emit a lot of CO2 at production sites and need to be charged even to drive short distances. This may be fine in Japan, but I'm worried about driving long distances in places like the US.

In snowy areas, there could be problems such as reduced battery performance, longer charging times, frozen doors, snow protection for charging stations, and increased energy consumption.

At this point, I think a hybrid that uses both fossil fuels and electricity would be the best option.

Either way, drastic reforms are needed.



0 件のコメント:

コメントを投稿

月面衝突により失敗!~Failed due to lunar collision!

 ispace社の月着陸船「レジリエンス」は、2度目の月着陸に挑戦しましたが、残念ながら 月面衝突により失敗 しました。  2025年6月6日に月面着陸を予定していましたが、高度約3kmでの致命的な誤認識により、高度センサーが想定外の動作を示し、ソフトウェアがこれを測定異常と判定...