本日、天皇陛下は65歳のお誕生日を迎えられました。これに先立ち、2月20日に
宮殿・石橋の間で記者会見が行われ、その中で陛下は戦後80年を迎える今年に際し、
戦争の歴史や平和の大切さについてお話しされました。
宮殿・石橋の間で記者会見が行われ、その中で陛下は戦後80年を迎える今年に際し、
戦争の歴史や平和の大切さについてお話しされました。
陛下は、ご自身が生まれる15年前までが戦争の時代であったことに触れ、戦後
80年間平和が続いていることへの感謝の意を示されました。また、広島や長崎で
の原爆投下、東京を始めとする各都市での空襲、沖縄での地上戦など、多くの尊い
命が失われたことに対する深い哀悼の意を表明されました。
80年間平和が続いていることへの感謝の意を示されました。また、広島や長崎で
の原爆投下、東京を始めとする各都市での空襲、沖縄での地上戦など、多くの尊い
命が失われたことに対する深い哀悼の意を表明されました。
昨年、日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞したことに触れ、長年
の活動に対する敬意を示されるとともに、平和な世界を築くためには相互理解と協力
が重要であると述べられました。さらに、陛下と皇后雅子さまはこれまで広島、長崎、
沖縄などを訪問し、多くの方々の苦難を心に刻んできたと語られました。
の活動に対する敬意を示されるとともに、平和な世界を築くためには相互理解と協力
が重要であると述べられました。さらに、陛下と皇后雅子さまはこれまで広島、長崎、
沖縄などを訪問し、多くの方々の苦難を心に刻んできたと語られました。
戦争の記憶が薄れつつある中、戦争を体験した世代から次の世代へ悲惨な体験や
歴史を伝えることの重要性を強調され、若い世代が語り部として活動していることに
意義を感じていると述べられました。
また、上皇上皇后両陛下から戦時中の体験や平和への思いを伺う機会があり、愛子
さまもお話を聞かれていることを明かされました。
歴史を伝えることの重要性を強調され、若い世代が語り部として活動していることに
意義を感じていると述べられました。
また、上皇上皇后両陛下から戦時中の体験や平和への思いを伺う機会があり、愛子
さまもお話を聞かれていることを明かされました。
陛下は、常に国民に寄り添いながら象徴としての責務を果たしていく決意を示され
ました。戦後80年を迎える今年が、日本の発展の礎を築いた人々の苦難に思いを致し、
平和の尊さを心に刻む機会となることを願っていると述べられました。
ました。戦後80年を迎える今年が、日本の発展の礎を築いた人々の苦難に思いを致し、
平和の尊さを心に刻む機会となることを願っていると述べられました。
天皇陛下のお誕生日である2月23日は、日本国民にとって特別な日です。この日は、
国民が皇居に集まり、天皇陛下に直接祝意を伝える「一般参賀」が行われます。この
行事は、皇室と国民のつながりを象徴する重要な機会とされています。
国民が皇居に集まり、天皇陛下に直接祝意を伝える「一般参賀」が行われます。この
行事は、皇室と国民のつながりを象徴する重要な機会とされています。
◆天皇陛下のお誕生日に際して国民がどんな気持ちを抱いているのでしょうか?
一般参賀では、天皇陛下が皇族方と共に宮殿のベランダに立たれ、集まった人々に
お言葉を述べられます。
お言葉を述べられます。
この直接的な交流を通じて、国民は天皇陛下への親しみや敬意を深めています。
特に、皇后雅子さまが笑顔で応えられる姿は、多くの国民に感動を与えています。
特に、皇后雅子さまが笑顔で応えられる姿は、多くの国民に感動を与えています。
また、天皇陛下は記者会見などを通じて、国民に寄り添うお気持ちを表明されていま
す。例えば、60歳の誕生日の際には「常に国民を思い、国民に寄り添う」とのお言葉を
述べられました。
す。例えば、60歳の誕生日の際には「常に国民を思い、国民に寄り添う」とのお言葉を
述べられました。
このような天皇陛下のお姿勢に対し、国民は深い敬意と感謝の念を抱いています。
お誕生日を祝う一般参賀は、国民が直接祝意を伝え、皇室との絆を深める大切な機会
となっています。
お誕生日を祝う一般参賀は、国民が直接祝意を伝え、皇室との絆を深める大切な機会
となっています。
◆天皇陛下は国民にどんな思いを抱き、どんな祈りを日々捧げているのでしょうか?
天皇陛下は、日本国民に対して深い愛情と責任感を抱き、日々国民の幸福と世界の平
和を願いながら祈りを捧げられています。天皇陛下のお考えやお祈りについては、公式
のご発言や行動からうかがい知ることができます。
和を願いながら祈りを捧げられています。天皇陛下のお考えやお祈りについては、公式
のご発言や行動からうかがい知ることができます。
1. 国民への思い
天皇陛下は、即位以来一貫して「国民に寄り添う」ことを大切にされてきました。
特に、被災地訪問や社会的に困難を抱える人々との交流を重視されています。
特に、被災地訪問や社会的に困難を抱える人々との交流を重視されています。
〇被災地への思い
陛下は、自然災害が発生するたびに、被災地の人々の苦しみに心を寄せ、慰問を続け
ておられます。
2024年の能登半島地震でも、被災された方々への深い哀悼と励ましの言葉を述べら
れました。
ておられます。
2024年の能登半島地震でも、被災された方々への深い哀悼と励ましの言葉を述べら
れました。
〇人々の生活を見つめる姿勢
陛下は、社会のあらゆる層の人々に関心を持ち、特に高齢者、障がい者、子どもたち
など弱い立場にある人々の幸せを願われています。記者会見でも、「それぞれの立場で
懸命に生きる人々に寄り添いたい」との思いをたびたび述べられています。
など弱い立場にある人々の幸せを願われています。記者会見でも、「それぞれの立場で
懸命に生きる人々に寄り添いたい」との思いをたびたび述べられています。
2. 天皇陛下の日々の祈り
天皇陛下は、宮中祭祀と呼ばれる伝統的な儀式を通じて、日本の安寧と国民の幸福を
祈られています。
祈られています。
〇宮中祭祀とは
宮中祭祀は、天皇陛下が皇祖神(天照大神)や自然の神々に対し、国家と国民の安泰
を祈る伝統的な儀式です。
を祈る伝統的な儀式です。
年間20以上の祭祀があり、特に「新嘗祭(にいなめさい)」では五穀豊穣に感謝し、
国の繁栄を願われます。
国の繁栄を願われます。
〇日々の御拝(ごはい)
陛下は、毎朝「賢所(かしこどころ)」「皇霊殿(こうれいでん)」「神殿(しんでん)」の三殿に向かわれ、国民の平安と世界の安定を祈られます。これは、天皇として
の大切な日課の一つです。
の大切な日課の一つです。
〇特別な祈り
大規模な自然災害や社会的な困難が生じた際には、特別な祈りを捧げられることもあ
ります。
ります。
2020年の新型コロナウイルスの感染拡大時には、「医療従事者をはじめ、国民が力を
合わせて困難を乗り越えられるように」との祈りを捧げられました。
合わせて困難を乗り越えられるように」との祈りを捧げられました。
3. 象徴天皇としての決意
陛下は、上皇陛下(平成の天皇)から「国民に常に心を寄せる」という思いを受け継ぎ、象徴天皇としての役割を果たすことを決意されています。
〇「国民統合の象徴」としての自覚
陛下は、記者会見で「象徴としての務めを深く考えながら、国民と共にあることを
大切にしたい」と述べられています。
大切にしたい」と述べられています。
〇平和への願い
今年は戦後80年の節目にあたることもあり、記者会見で「戦争の歴史を忘れず、
平和の大切さを伝えていくことが重要」と強調されました。これは、上皇陛下が
生涯をかけて訴えてこられた思いを引き継ぐものです。
※まとめ
平和の大切さを伝えていくことが重要」と強調されました。これは、上皇陛下が
生涯をかけて訴えてこられた思いを引き継ぐものです。
※まとめ
天皇陛下は、国民一人ひとりの幸せを願い、日々祈りを捧げながら象徴としての
責務を果たされています。
責務を果たされています。
被災地や社会的弱者への思い、宮中祭祀を通じた祈り、平和への強い願いは、常に
国民とともにある天皇陛下の姿勢を示すものです。
国民とともにある天皇陛下の姿勢を示すものです。
陛下のお誕生日は、こうしたお心を改めて感じる機会ともなり、国民にとっても
感謝と敬意を表する日になっているのでしょう。
感謝と敬意を表する日になっているのでしょう。
天皇皇后陛下は心情的にみれば私たちの父母ですね。そして私たち国民は父母の子
ですね。親子の情が通っているように感じます。父母は子どもの事を思い犠牲もいと
いません。そんな父母に対し孝の気持ちを持つ国民。
万世一系の血統を継続している天皇家 !!
それを頂く日本って素晴らしくないですか!!
改めて日本に誇りを持ちたいですね!!
ですね。親子の情が通っているように感じます。父母は子どもの事を思い犠牲もいと
いません。そんな父母に対し孝の気持ちを持つ国民。
万世一系の血統を継続している天皇家 !!
それを頂く日本って素晴らしくないですか!!
改めて日本に誇りを持ちたいですね!!
Today, the Emperor celebrated his 65th birthday. Prior to this, a press conference was held in the Ishibashi Room of the Imperial Palace on February 20th, during which the Emperor spoke about the history of war and the importance of peace, marking the 80th anniversary of the end of the war this year. The Emperor mentioned that there was a time of war until 15 years before he was born, and expressed his gratitude that peace has continued for the past 80 years since the war. He also expressed his deep condolences for the many precious lives lost in the atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki, the air raids on Tokyo and other cities, and the ground battle in Okinawa. He mentioned that the Japan Confederation of A- and H-Bomb Victims Organizations was awarded the Nobel Peace Prize last year, and expressed his respect for their long-standing activities, while stating that mutual understanding and cooperation are important to building a peaceful world. Furthermore, he said that His Majesty and Empress Masako have visited Hiroshima, Nagasaki, Okinawa, and other places, and have taken the suffering of many people to heart. As memories of the war fade, he emphasized the importance of passing on the tragic experiences and history of the generation that experienced it to the next generation, and said he feels it is meaningful that the younger generation is acting as storytellers.
He also revealed that he had the opportunity to hear from Their Majesties the Emperor and Empress about their wartime experiences and their thoughts on peace, and that Princess Aiko had listened to them.
The Emperor expressed his determination to always be close to the people and fulfill his responsibilities as a symbol. He said he hopes that this year, which marks 80 years since the end of the war, will be an opportunity to reflect on the hardships of the people who built the foundations of Japan's development and to remember the preciousness of peace.
February 23, the Emperor's birthday, is a special day for the Japanese people. On this day, the public gathers at the Imperial Palace for a "general audience" to convey their congratulations directly to the Emperor. This event is considered an important opportunity that symbolizes the connection between the Imperial Family and the people.
◆How do the people feel about the Emperor's birthday? During the General Audience, the Emperor stands on the balcony of the palace together with the Imperial Family and addresses the people. Through this direct interaction, the people of Japan have developed a deeper affinity and respect for the Emperor. In particular, the sight of Empress Masako responding with a smile has touched many people. The Emperor also expresses his feelings of closeness to the people through press conferences and other events. For example, on his 60th birthday, he said, "I will always think of the people and be close to them." The people of Japan have deep respect and gratitude for the Emperor's attitude. The General Audience to celebrate birthdays is an important opportunity for the people to directly convey their congratulations and deepen their ties with the Imperial Family.
◆What thoughts does the Emperor have for the people, and what prayers does he offer them every day? The Emperor has a deep love and sense of responsibility for the Japanese people, and offers prayers every day for the happiness of the people and world peace. The Emperor's thoughts and prayers can be seen from his official statements and actions.
◆What thoughts does the Emperor have for the people, and what prayers does he offer them every day? The Emperor has a deep love and sense of responsibility for the Japanese people, and offers prayers every day for the happiness of the people and world peace. The Emperor's thoughts and prayers can be seen from his official statements and actions.
1. Thoughts for the people
Since his accession to the throne, the Emperor has consistently placed importance on "being close to the people."
In particular, he places importance on visiting disaster-stricken areas and interacting with people who are socially disadvantaged.
〇 Thoughts for disaster-stricken areas
Whenever a natural disaster occurs, His Majesty continues to visit the affected areas, sympathizing with the suffering of the people.
In the 2024 Noto Peninsula earthquake, he also expressed deep condolences and words of encouragement to those affected.
〇 Attitude of looking at people's lives
His Majesty is interested in people at all levels of society, and wishes happiness especially for those in vulnerable positions such as the elderly, disabled people, and children. At press conferences, he often expresses his desire to "be close to people who are trying hard to live in their own positions."
2. Daily Prayers of the Emperor
The Emperor prays for the peace of Japan and the happiness of its people through traditional ceremonies called Imperial Court Rites.
〇What are Imperial Court Rites?
The Imperial Court Rites are traditional ceremonies in which the Emperor prays to the Imperial Ancestors (Amaterasu Omikami) and the gods of nature for the peace and prosperity of the nation and its people.
There are more than 20 ceremonies a year, and in particular, the Niiname-sai is a ceremony to give thanks for bountiful harvests and pray for the prosperity of the country.
〇Daily Worship
Every morning, the Emperor goes to the three shrines of the Kashikodokoro, Koreiden, and Shinden to pray for the peace of the people and the stability of the world. This is one of the important daily routines of the Emperor.
〇Special Prayer
In the event of a large-scale natural disaster or social difficulty, the Emperor may offer special prayers.
During the spread of COVID-19 in 2020, he prayed that "medical workers and the people will work together to overcome these difficulties."
3. Determination as the symbolic emperor
His Majesty has inherited the desire from His Majesty the Emerita (the Heisei emperor) to "always have one's heart set on the people," and is determined to fulfill his role as the symbolic emperor.
〇 Awareness as a "symbol of national unity"
At a press conference, His Majesty stated, "I would like to cherish being with the people while thinking deeply about my duties as a symbol."
〇 Pray for peace
This year marks the 80th anniversary of the end of the war, and at the press conference, he emphasized, "It is important not to forget the history of war, and to convey the importance of peace." This is a continuation of the feelings that His Majesty the Emerita has been advocating for his entire life.
※Summary
His Majesty the Emperor fulfills his responsibilities as a symbol by praying every day for the happiness of each and every citizen.
His thoughts for disaster-stricken areas and the socially vulnerable, his prayers through palace ceremonies, and his strong desire for peace all demonstrate the Emperor's stance of always being with the people.
His Majesty's birthday is an opportunity to once again feel these feelings, and it is also a day for the people to express their gratitude and respect.
Emotionally, the Emperor and Empress are like our parents. And we, the people, are their children. It feels like a bond between parent and child. Parents think about their children and are willing to make sacrifices. The people feel filial piety towards such parents.
The Imperial Family has continued its unbroken lineage for generations!!
Isn't it wonderful that Japan has this?!!
I hope we can take pride in Japan once again!!
0 件のコメント:
コメントを投稿