2025-03-24

抑止力の強化~Strengthening deterrence

 日本の防衛省・自衛隊は、長射程ミサイルの運用に関する基本原則を策定しました。
 これは、日本が主体となって発射し、米軍に依存せずに運用できるようにするもの
です。
 長射程ミサイル(おおむね1,000km以上飛行可能な「スタンドオフミサイル」)は、
敵の攻撃圏外から侵攻部隊を攻撃する手段であり、「反撃能力(敵領域内の軍事目標
攻撃)」としても機能します。
 この運用を成功させるためには、人工衛星・無人機・レーダーなどの情報収集手段
と、陸・海・空からの多様な発射手段(地上発射型、艦艇発射型、戦闘機発射型)を
組み合わせることが必要です。
 こうした一元的な運用を実現するために、2025年3月24日に新設される「統合作戦
司令部」が中心的役割を担います。
 2022年末に策定された国家安全保障戦略では、2029年度(令和9年度)までに、
日本が主体的に防衛を担う体制を構築することが目標とされています。
 日本は、米軍の支援に頼るだけでなく、自主的に長射程ミサイルを運用できる能力
を確立しようとしています。
 具体的には、 
 1. 敵の攻撃圏外から反撃できる「スタンドオフ防衛能力」を強化 
 2. 人工衛星や無人機を活用した情報収集・指揮統制の強化
 3.「統合作戦司令部」による陸海空自衛隊の一体的運用 
 これにより、日本は単独でも侵攻に対処できる抑止力を持ち、防衛能力の自主性を
高めようとしています。
 2027年度(令和7年度)から、米国製巡航ミサイル「トマホーク」や、国産の
「12式地対艦誘導弾能力向上型」の先行配備が始まります。 
 しかし、統合作戦のために必要な「統合指揮ソフトウェア」などのシステムが本格
整備されるのは2029年度(令和9年度)までかかる予定です。
 有事に対しては部分的には間に合いますが、完全な運用には時間がかかります。 
 2027年度には長射程ミサイルの配備が始まるため、一定の抑止力は発揮できます。
 しかし、統合作戦を前提とした本格的な運用は2029年度以降となるため、それまで
の期間は米軍との連携が不可欠です。
 自分の国は自分で守るのが原則だと考えます。早く様々な侵攻に対して対処できる
抑止力の強化を期待したいですね。


The Japanese Ministry of Defense and the Self-Defense Forces have formulated basic principles for the operation of long-range missiles.

This will allow Japan to take the lead in launching them and operate them without relying on the U.S. military.

Long-range missiles (standoff missiles that can fly more than 1,000 km) are a means of attacking invading forces from outside the enemy's attack range, and also function as a "counterattack capability (attacking military targets within enemy territory)."

To succeed in this operation, it is necessary to combine intelligence gathering methods such as satellites, drones, and radar with various launch methods from land, sea, and air (ground-launched, ship-launched, and fighter-launched).

To realize such centralized operation, the "Joint Operations Command," which will be established on March 24, 2025, will play a central role.

The National Security Strategy, formulated at the end of 2022, aims to establish a system in which Japan will take the lead in defense by fiscal year 2029 (Reiwa 9).

Rather than relying on the support of the US military, Japan is trying to establish the ability to independently operate long-range missiles.

Specifically,

1. Strengthening "stand-off defense capabilities" that allow counterattacks from outside the enemy's attack range

2. Strengthening information gathering and command and control using satellites and drones

3. Integrated operation of the Ground, Maritime and Air Self-Defense Forces through the "Joint Operations Command"

This will give Japan the deterrent power to deal with invasions on its own, and increase the independence of its defense capabilities.

From fiscal year 2027 (Reiwa 7), the advance deployment of the US-made cruise missile "Tomahawk" and the domestically-made "Improved Type 12 Surface-to-Ship Missile" will begin.

However, it is expected that it will take until fiscal year 2029 (Reiwa 9) for systems such as "joint command software" necessary for joint operations to be fully developed.

This will be partially in time for emergencies, but it will take time for full operation.

Since the deployment of long-range missiles will begin in 2027, a certain level of deterrence will be achieved.

However, full-scale operation based on joint operations will not begin until 2029, so cooperation with the U.S. military will be essential until then.

I believe that the principle is that each country should protect itself. I hope that deterrence will be strengthened soon so that we can deal with various invasions.

0 件のコメント:

コメントを投稿

月面衝突により失敗!~Failed due to lunar collision!

 ispace社の月着陸船「レジリエンス」は、2度目の月着陸に挑戦しましたが、残念ながら 月面衝突により失敗 しました。  2025年6月6日に月面着陸を予定していましたが、高度約3kmでの致命的な誤認識により、高度センサーが想定外の動作を示し、ソフトウェアがこれを測定異常と判定...