2025-03-06

苦労を避けず、むしろ苦労の中にある豊かさを見つけなさい~Don't avoid hardship, but rather find the richness in it.

 曽野綾子さんと三浦朱門さんは、作家同士の夫婦として知られ、約60年間にわたり連
れ添いました。お二人はともに文筆活動をしながらも、互いに独立した個性を尊重する
関係を築いていました。 
 あるエピソードとして、曽野さんは夫について「家の中でさえ、お互いの仕事に口を
出さなかった」と語っています。お二人はそれぞれ異なる視点や考えを持っていたもの
の、それを押し付けることなく共に生きる姿勢を貫いたといいます。
 特に、三浦朱門さんは文化庁長官も務めたことがあり、公的な立場を持つ一方で、
曽野さんは作家として社会問題にも積極的に発言するなど、異なるフィールドで活躍し
ていました。そのため、「夫婦といえども別々の人生を生きる」という考えが根底にあ
ったようです。 
 また、曽野さんは、夫婦の関係について「妻の役割は、夫に従うことではなく、夫に
『適度な負荷をかけること』」と語っています。これは、互いを甘やかすのではなく、
相手の成長を促す存在であるべきだという考え方を表しています。 
 また曽野綾子さんはカトリック信者としても知られ、宗教的な価値観が彼女の人生や
作品に大きな影響を与えました。特に「無私の精神」や「自己犠牲」を重んじる姿勢
が、彼女の生き方に表れています。 
 その象徴的なエピソードとして、彼女は長年にわたりアフリカの貧困地域への支援
活動を続けていました。1980年代から「日本財団(当時の日本船舶振興会)」の支援
のもと、アフリカで井戸掘りや医療支援のプロジェクトに関わり続けました。
 その際、現地の人々に対して「援助する側・される側」という関係ではなく、「とも
に生きる」という姿勢を貫きました。これは、カトリックの「隣人愛」の精神が色濃く
反映されている行動といえます。 
 また、曽野さんの著書には「人間は試練を避けてはいけない」「苦しみの中にこそ
成長がある」といったメッセージが多く含まれています。これは、カトリックの「苦し
みの受容」という考え方に基づいており、現代の便利さや安易な快楽に流される風潮に
警鐘を鳴らしていました。 
 曽野綾子さんは、人生や社会について厳しい意見を述べることが多かったですが、
その根底には「自立」と「責任」の大切さを伝えたいという思いがありました。
 彼女は次世代に向けて、次のような言葉を残しています。  

・「人間は、どんな境遇にあっても、自分の足で立ち、誰かの役に立つことができる」  

・「苦労を避けず、むしろ苦労の中にある豊かさを見つけなさい」  

・他人に依存するのではなく、誇りを持って生きること」  

 これは、現代の「便利さ」に慣れた社会に対するメッセージとも受け取れます。
 彼女の生き方は、信仰を通じた強さと、自立した人生の大切さを示すものでした。 
 曽野綾子さんの言葉や行動は、時に厳しくもありますが、そこには深い愛情と人間の
本質を見つめる鋭さがあります。
 彼女のメッセージは、これからの時代を生きる人々にとっても、多くの示唆を与えて
くれるものではないでしょうか。


Sono Ayako and Miura Shumon were known as a married couple, both writers, and were together for about 60 years. While both were active in writing, they built a relationship in which they respected each other's independent individuality.

In one episode, Sono said about her husband, "Even at home, we didn't interfere with each other's work." Although the two had different perspectives and ideas, they maintained an attitude of living together without forcing them on each other.

In particular, Miura Shumon had served as Commissioner for the Agency for Cultural Affairs and held a public position, while Sono was active in different fields, such as being a writer and actively speaking out about social issues. Therefore, it seems that they had an underlying idea that "even married couples should live separate lives."

Sono also said about the relationship between husband and wife, "The role of a wife is not to obey her husband, but to put a moderate burden on him." This shows the idea that they should be there to encourage each other's growth, rather than pampering each other.

Sono Ayako was also known as a Catholic, and religious values ​​had a great influence on her life and works. Her attitude of valuing "selflessness" and "self-sacrifice" is especially evident in her way of life.


A symbolic episode is her long-standing support activities for impoverished areas in Africa. Since the 1980s, she has been involved in projects to dig wells and provide medical support in Africa with the support of the Nippon Foundation (then the Japan Shipbuilding Promotion Association).


In doing so, she maintained an attitude of "living together" with the local people, rather than a relationship of "helper and recipient." This behavior is a strong reflection of the Catholic spirit of "love of neighbor."


In addition, Sono's books contain many messages such as "people should not avoid trials" and "growth lies in suffering." This is based on the Catholic idea of ​​"accepting suffering," and it sounds a warning against the modern trend of being swayed by convenience and easy pleasures.

Ayako Sono often expressed harsh opinions about life and society, but at the root of them was her desire to convey the importance of "independence" and "responsibility." She left the following words for the next generation: ・"No matter what circumstances a person is in, they can stand on their own two feet and be useful to others." ・"Do not avoid hardship, but rather find richness in it." ・"Do not depend on others, but live with pride." This can also be taken as a message to modern society that has become accustomed to "convenience." Her way of life demonstrated strength through faith and the importance of an independent life. Ayako Sono's words and actions were sometimes harsh, but they were also filled with deep love and a keen insight into the true nature of human beings. Her message will likely provide many insights for people living in the future.

0 件のコメント:

コメントを投稿

月面衝突により失敗!~Failed due to lunar collision!

 ispace社の月着陸船「レジリエンス」は、2度目の月着陸に挑戦しましたが、残念ながら 月面衝突により失敗 しました。  2025年6月6日に月面着陸を予定していましたが、高度約3kmでの致命的な誤認識により、高度センサーが想定外の動作を示し、ソフトウェアがこれを測定異常と判定...